記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2020/6/24
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
黄色ブドウ球菌は、吐き気や嘔吐、腹痛などを引き起こす食中毒を引き起こす細菌です。この記事では、黄色ブドウ球菌の特徴を紹介しつつ、安全な食生活を送るために欠かせない対策を紹介します。
食中毒を引き起こす黄色ブドウ球菌は、とても身近に存在している菌です。人や動物の化膿性疾患に関係する菌で、約30%の人の鼻腔や手指にも存在しており、健康的な人でも黄色ブドウ球菌を持っていることがあります。人のほか、ほ乳類や鳥類にも存在が認められています。
黄色ブドウ球菌を培養したとき、黄色い色素を出し、球形をした菌が複数集まってブドウの房状に見えることから黄色ブドウ球菌という名称がつけられました。
黄色ブドウ球菌は、ブドウ球菌エンテロトキシンという毒素を産生します。食品の黄色ブドウ球菌が増えると、ブドウ球菌エンテロトキシンが蓄積されていきます。
ブドウ球菌エンテロトキシンは、酸に強い性質を持ち、胃酸で消化されません。そのため、胃や小腸からブドウ球菌エンテロトキシンが吸収され、嘔吐などの症状を引き起こします。また、熱に強い性質を持ち、100℃で30分間加熱しても死滅しません。加熱しても安心できないことに注意が必要です。
黄色ブドウ球菌による食中毒はあらゆる食品が原因となりえます。食品が黄色ブドウ球菌に汚染するのは、調理する人の手指を介する場合が多いためです。特に注意すべきなのは、おにぎりやお惣菜、弁当、サンドイッチなど、素手で扱う手作りの食品です。
食中毒の一般的な症状は、吐き気、嘔吐、腹痛などで、ほかの病気の症状と似ているため判断が難しいかもしれません。気になる症状のうち、食後数時間経ってから症状があらわれた場合、食中毒の可能性があります。食中毒が疑われる場合、対応には次のような注意が必要です。
食中毒は身近な病気ですが、感染するとつらい症状が起こり、ときには重症に陥ることもあります。大切なのは食中毒感染の予防を徹底することです。
黄色ブドウ球菌は身近に存在する細菌ですが、熱や乾燥、酸に強い性質を持ち、簡単には殺菌できない特徴があります。日頃から調理器具を清潔に保ち、食品の取り扱いに注意しましょう。日頃からこまめに掃除したり、整理整頓を心がけることも大切です。