記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/10/24 記事改定日: 2018/8/2
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
びまん性汎細気管支炎(DPB)は慢性的な呼吸器障害のひとつで、アジア人に多く見られる病気です。この記事では、そんなDPBの特徴や気をつけるべき合併症、検査・治療法などをご紹介します。
びまん性汎細気管支炎(Diffuse Panbronchiolitis:DPB)は、呼吸細気管支に慢性的な炎症が起きてしまう呼吸器障害の一種で、咳や多量の痰が出る、息苦しくなるなどの症状がみられます。
現在では世界中に認められている疾患ですが、1969年に日本人医師によって病気として提唱されました。患者が東アジアに集中して見られる一方、欧米にはほとんど患者がいないため、びまん性汎細気管支炎の発症には人種特異性(大まかに遺伝的に分類した特定のグループにのみ見られる性質)や遺伝的要因が関係しているという考えもありますが、明確な原因はわかっていません。
びまん性汎細気管支炎の代表的な症状は以下の通りです。
感染が原因で痰が異常に分泌されるため、人によっては1日に100ml以上の痰が出ることもあります。また、気管支が狭くなって空気が通りにくくなる気道閉塞や気道の細菌感染によって咳が止まらなくなったり運動時に息切れを起こしたりと、病気が進むにつれて呼吸困難を伴う傾向が高いです。
また、慢性副鼻腔炎を併発すると、鼻づまり・膿性鼻汁(黄色い鼻水)・嗅覚低下などの症状が現われます。慢性副鼻腔炎の併発はで、びまん性汎細気管支炎の患者の8割以上が発症するといわれています。
びまん性汎細気管支炎の診断は、以下のような方法で行われます。
胸部X線画像やCT検査では、左右の肺全体に広がる小さな粒状の影や気管支や肺の過膨張所見などがないかどうかを調べます。
DPBに対しては、一般的にエリスロマイシンに代表されるマクロライド系の抗生物質を使った投薬治療が行われます。マクロライド系抗生物質は痰の軽減や呼吸器症状の緩和に効果的で、発症から時間が経っていないほど効果が早く現われる傾向が高いです。
びまん性汎細気管支炎は発症メカニズムが明確に解明されていないため、その原因を全て取り除くことは困難であり、完全に予防することはできません。
しかし、びまん性汎細気管支炎の治療中の人が症状の悪化を予防するために日常生活で気を付けるべきことには、風邪をひかないように規則正しい生活を心がけ、栄養バランスの取れた食生活を送る、過度なほこりなどを吸い込まないように室内の掃除や換気を行うことなどが挙げられます。
びまん性汎細気管支炎はインフルエンザウイルスや肺炎球菌に感染すると症状が悪化して、なかには呼吸不全などの重篤な状態が引き起こされることがあります。
このため、びまん性汎細気管支炎を発症している人はこれらの感染症予防のため、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンを受けることが推奨されています。
肺炎球菌ワクチンは公費負担で接種する場合、年齢に制限がありますが、その年齢に該当しない場合でも接種するようにしましょう。
びまん性汎細気管支炎は、症状が似ていることからCOPDや嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう、日本では稀)といった他の病気との判別が難しいこともあります。
びまん性汎細気管支炎が疑われる場合は、早急に病院で診察を受けるようにしてください。
※抗菌薬のうち、細菌や真菌などの生物から作られるものを「抗生物質」といいます。 抗菌薬には純粋に化学的に作られるものも含まれていますが、一般的には抗菌薬と抗生物質はほぼ同義として使用されることが多いため、この記事では抗生物質と表記を統一しています。