記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/10/31
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
イラストレーターや演奏家だけでなく、日常的にマウス操作やタイピングをするデスクワークの人に増えつつある手首の腱鞘炎。発症しないためには、あるいは症状を緩和させるためには、どうすればいいのでしょうか?
腱鞘炎は、主に利き手の親指や人差し指の付け根から手首にかけて激痛が走るというつらい症状です。利き手の最もよく使う手指に発症することから、完全に安静にすることが難しいぶん、なかなか治りにくいという厄介な面を持っています。
細密な絵をかく漫画家やイラストレーター、練習熱心な楽器の演奏家などが罹りやすい職業病ですが、最近はスマホでのフリック入力やマウスの使いすぎ、ゲーム機のリモコン操作など、日常的なデジタル機器の利用によって発症するケースが増えています。中には腱鞘炎と気付かず、原因となった動作を繰り返して腱鞘炎を慢性化させてしまうことで、ますます治りにくくなるという悪循環にはまっている人もいます。
スマホのディスプレイ上で親指を素早く動かしてスピーディーに文字を打ち込んでいくなど、華麗なフリック入力をこなしている人ほど、腱鞘炎に罹るリスクが高いと言えます。腱鞘炎は利き手の人差し指でマウスの左クリックを繰り返したり、ゲームのリモコン上で同じ指でボタンを連打するなど、「同じ手指を使って同じ動作を素早く、頻繁に繰り返す」という動作が原因で起こるものです。
また、腱鞘炎は血行不良も原因の一つですので、冷え性で巡りの悪い人は特に要注意と言えます。
明らかに腱鞘炎が強く出てしまっている時は、とにかく安静第一を心掛けることが最も重要です。痛みが強い時には無理をしてマッサージをせず、テーピングやコルセット、サポーターなどを使って患部を固定し、日常のちょっとした動作を制限することが大切です。
なお、とりあえず固定したからと、再び原因となったフリック入力やマウス操作などを行ってしまうと、なかなか治らないばかりか、腱鞘炎が慢性化してしまう恐れもあります。腱鞘炎はいったん慢性化させてしまうと、ちょっとしたきっかけで繰り返し再発するようになり、患部をかばって無理な動作をするなどして、肩や首など他の部位にも痛みが生じるようになるリスクもあります。激痛が続く場合は、自己判断で市販品を使った対処をするのみでなく、医療機関を受診することも大切です。
痛みが続いている間は、とにかく患部を使わないようにして安静を心掛けることが何よりも大切です。利き手の人差し指と親指は、食事の箸遣いやペットボトルの詮を開ける時など、つい使ってしまいますが、出来るだけ利き手ではない方で行います。特に腱鞘炎は「つまんで捻る」という動作で激痛が走ることから、特にその動作は避けるべきです。
また、身体の他の部位はほとんど動かしていないのに、患部の手指のみ頻繁に動かすというバランスの悪さも悪化の要因になっていますので、仕事などでその動作を行わなくてはならない場合も、適度に手を休め、全身の血行が促されるストレッチを行うなど、面倒でも治療の一環と再発防止と考えて実行することも重要です。
患部の動きを適度に制限するテーピング等も有効です。また、眠っている間に無意識に患部を動かして悪化させることを防ぐため、就寝時にも装着できるサポーターの利用も、早めの回復を促すために役に立ちます。
職種によっては発症リスクの高い手首の腱鞘炎。発症してしまった場合は患部を固定し、なるべく動かさないようにすることが大切です。そして再発防止や予防のために、日頃からのストレッチも意識的に行いましょう。