褥瘡(じょくそう)の予防方法と利用できる介護サービスについて

2017/12/8 記事改定日: 2018/6/20
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

寝たきりの人にできる「床ずれ」は、専門的には褥瘡(じょくそう)と呼ばれています。褥瘡ができてしまうと、治癒までに時間がかかるうえに、完治しないケースも少なくありません。褥瘡を未然に防ぐための予防法を解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

褥瘡(じょくそう)ができる原因は?

褥瘡は、何かしらの病気などで寝たきりの状態が続いて、お尻や腰の皮膚がすりむけたり、細菌に感染して炎症を起こしたり、水疱ができたりするなどの状態のことです。一般的には「床ずれ」いったほうがわかりやすいかもしれません。

健康な人は無意識に寝返りをうったり、座りなおしたりするなどして、体の位置や体勢を変えることができますが、寝たきりの人は自力で寝返りや体勢を変えることができないため、同じ部位の皮膚が圧迫され続けて負担が蓄積していきます。その結果、十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり組織が壊死してしまい、褥瘡ができてしまうのです。

褥瘡を予防するためにできることとは?

褥瘡を予防するには、以下の4点を守ることが大切です。

  • 体位変換
  • 体圧分散用具の使用
  • 栄養バランスを整える
  • 肌の保湿ケアをする

体位変換

同じ部位が圧迫されることを防ぐため、定期的に体位を変えていきます。スムーズに行わないと、寝たきりの人が不快に感じたり、恐怖を感じたりするので、できれば2人で行ってください。また、お尻の筋肉で体重を支えられるよう、水平面から30度だけ横向きにして寝る「30度側臥位」が推奨されています。

体圧分散寝具の使用

身体全体を包み込むように支えてくれる寝具は、寝具に触れる表面積が広くなるので、体にかかる圧力を分散させることができます。二層以上の多層式マットレスがすすめられることが多いですが、寝心地や介護しやすさなども考慮しながら検討しましょう。

栄養バランスを整える

寝たきりになると食事量が減ったり、食事のバランスが乱れやすくなります。必要なカロリー量やタンパク質量を保つよう、心がけましょう。経口摂取が難しい場合は、チューブを使った栄養補給や静脈点滴での栄養補給の検討が必要になることもあります。食事内容も含めて医師に相談することをおすすめします。

肌の保護

排泄物によって長時間刺激されると、皮膚がふやけた状態になり褥瘡ができやすくなります。排便や排尿のケアで洗浄をした後は、皮膚を守るために保護クリームを塗るようにしましょう。高齢者はとくに皮膚が弱くなっているので、皮膚の摩擦や衝撃を軽減するために滑り止めのテープを貼るなどの対処が必要になることもあります。また、皮膚の乾燥を防ぐために、保湿クリームでのケアを日常化しましょう。

褥瘡を防ぐには

褥瘡は、褥瘡になる前の赤みを帯びている段階でケアすることが重要です。赤みを帯びているところを見つけたら、摩擦軽減のためにクリームなどを使いながら皮膚マッサージして血行を改善してあげましょう。ただし、強く圧迫すると皮膚に負担がかかるので注意してください。

また、寝たきりの人を家族だけで介護することはとても大変です。介護サービスなどを利用して看護する側の健康を保つことが、良質のケアを維持することにつながり、その結果として褥瘡の予防につながります。

在宅の褥瘡ケアで受けられる介護サービスの種類は?

寝たきりの人を在宅介護する場合、褥瘡の予防とケアは非常に重要な問題となります。特に、褥瘡を予防するためのエアマットは非常に高価なため、体位交換などは看護者自身が高齢者の場合には難しいことも多いと思います。

そこで、介護保険による介護サービスを利用して、少しでも介護者の負担を軽くできます。褥瘡ケアのために利用できるサービスとして、次のようなものがあります。

① 訪問介護・看護
「要介護」と認定された人は、訪問介護や訪問看護などのサービスを受けることができます。体位交換が難しい場合や、褥瘡が悪化して医療的な介入が必要な場合にはこれらのサービスを利用しましょう。
② 栄養管理指導
褥瘡は低栄養状態になると発症・悪化のリスクが高くなります。このため、医師や薬剤師、管理栄養士などによる適切な栄養管理が必要となることもあり、「要介護」と認定された人は、栄養管理のための訪問指導などを受けることができます。
③ 福祉用具貸与
「要介護」と認定された人は、エアマットや体位交換がしやすいベッドなどを低額で借りることができます。

この他にも民間会社による褥瘡予防のための食事配達などのサービスが利用できる地域もあります。どのようなサービスを受けることができるかは、担当のケアマネージャーやお住まいの自治体などに問い合わせてみてください。

おわりに:褥瘡の予防対策の徹底とともに介護する側のケアにも気をつけよう

褥瘡を予防するには、定期的な体位変換、体圧分散寝具の使用、栄養バランスを整える、肌の保護の4つを徹底することが大切です。また、褥瘡になる前の段階で対処することも重要になってくるでしょう。ただし、これを家族だけで続けていくことは大きな負担になってしまいます。介護サービスを利用しながら、介護側の健康も保つように工夫しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

褥瘡(10) 床ずれ(12) 床ずれ予防(4) 体位変換(2) 体圧分散寝具(1) 介護サービス(1)