記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
2018/1/22
記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈閉塞により血流が阻害されることで起こります。視力低下や視野欠損が主症状ですが、症状の詳細は違ってくるのです。この記事では、網膜静脈閉塞症の症状についてを種類別に詳しく解説していきます。
網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が閉塞し、血管が詰まってしまって血液が流れなくなる病気です。眼球の内側には、光や色を感じる網膜という部分があります。眼球をカメラに例えると、フィルムの役割を持つのが網膜です。この網膜全体に流れる血管のひとつに、網膜静脈があります。さまざまな原因で網膜静脈が閉塞してしまうと、網膜に出血が起こる網膜静脈閉塞症という病気になるのです。
網膜静脈閉塞症は、静脈が閉塞した場所によって症状が大きく異なります。網膜静脈は、眼球の後ろにある視神経乳頭から、網膜全体に枝分かれして広がっています。静脈の枝の部分が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」、乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」といいます。
網膜静脈の枝の部分が閉塞する「網膜静脈分枝閉塞症」の起こる原因は、動脈硬化です。網膜は厚さは0.2ミリほどと大変薄いため、動脈と静脈が交差している部分では、血管の外膜という一番外側の膜を共有しています。そのため、交差部分の動脈に動脈硬化が起きると、静脈も影響を受け、血管が狭くなったり、血液の流れがよどんで血栓ができます。血栓により、血液の流れが途絶えてしまうのが網膜静脈分枝閉塞症の主な発病原因です。
網膜静脈分枝閉塞症が起きると、閉塞した部分より末梢側の血管から行き場を失った血管があふれ出します。そして眼底出血や網膜浮腫が起きてしまいます。出血を起こした部分は、瞳孔から入った光が網膜に届かないため、その部分の視野欠損が起こります。
出血が止まった後の視力の回復度合いは、黄斑の障害の程度によります。黄斑とは、網膜の中心にある濃い黄色の部分です。黄斑は網膜の中でも最も感度が高く、ものの見え方の大半を占めています。網膜浮腫が黄斑に及んでいると、視力は回復しにくくなります。場合によっては血管が閉塞した部分から末梢側の毛細血管は壊れてしまうこともあります。閉塞した血管が黄斑の血流をつかさどる静脈の場合、黄斑の血流が再開しないため、視細胞の機能は低下したまま、視力が回復しないこともあります。
網膜中心静脈閉塞症が起きる主な原因も、同じく動脈硬化です。枝分かれして網膜全体に広がっている網膜動脈は、視神経乳頭で1本にまとまり、網膜中心静脈となります。網膜中心静脈は、網膜中心動脈と接しているため、動脈硬化の影響を受けてしまいます。血圧の急激な変動や、血管そのものの炎症が起きることで、網膜中心動脈の根元が閉塞してしまうと、網膜中心静脈閉塞症を発症します。
静脈の根元が詰まるので、網膜静脈分枝閉塞症よりも症状は重くなります。その影響は網膜全体に及び、眼底一面に出血や浮腫が強く起きます。黄斑にも出血や浮腫が強く起きるため、視力に強い障害がおきます。出血は時間とともに引きますが、黄斑浮腫が残ったり、網膜全体の毛細血管が消失してしまい、血流が再開しないこともあります。血流が再開しなければ、網膜の機能が低下したまま、視力が回復しないケースも少なくありません。さらに、血流が途絶えたところに、本来存在しない新しい血管ができる新生血管が起き、合併症につながることもあります。
網膜静脈閉塞症は視力の低下を招く病気です。その原因は動脈硬化にあることから、生活習慣病の一種ともいえます。動脈硬化は、食生活や運動習慣など、日ごろの生活ぶりによってリスクの大きさが変わります。まずはバランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、動脈硬化を防ぎましょう。