うつ病をチェックする方法はある?どんな特徴に注意すればいい?

2018/2/5 記事改定日: 2018/6/8
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

うつ病は、血液検査などで診断することはできません。では、いったいどのような検査が必要で、どのような基準で診断するのでしょうか。また、どんなときに自分自身や周囲の人は病院への受診を検討すればいいのでしょうか。この記事では、うつ病の診断基準とチェック方法について詳しく解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

うつ病かどうかのセルフチェック!気になるときは必ず病院へ行こう!

うつ病は気分が落ち込みやすく、食欲不振や不眠などの症状を引き起こします。しかし、これらの症状は、何らかの悩みやストレスがある人にも生じやすく、それらが全てうつ病というわけではありません。
うつ病かどうか気になる人は、以下のような症状が一月以上続いているかチェックしてみましょう。

  • 激しい運動や身体活動をしていないのに常に疲れが溜まっている。
  • 朝起きられない。目覚めが悪い。
  • 寝つきが悪い。
  • 何事にも興味や関心が湧かない。
  • 考えがまとまらず、ボーっとしていることが多い。
  • 食事の味がわからなく、食事量が減っている。
  • 頭痛や息苦しさを感じることがある。
  • 死について考えることが増えた。

これらの項目が一月以上続いている場合には、うつ病の可能性があります。しかし、セルフチェックだけではうつ病と断定することはできませんので、心療内科や精神科で適切な検査・治療を受けるようにしましょう。

家族や友人のためのうつ病チェック項目 ― 周囲の人の気づきが大切

うつ病は、発症しても患者本人には自覚がない場合も多く見られます。このため、気づかない内に症状が悪化し、深刻な事態に陥ることも少なくありません。
そこで大切なのは、家族や友人など、周囲の人がうつ病に気づいてあげることです。もし、周囲の人が長く以下のような状態である場合には、早めに病院への受診を勧めるようにしましょう。

  • 顔つきが平坦で、感情の起伏が見られない。
  • 常に姿勢が悪く、疲れているように見える。
  • 痩せた。
  • イライラしたり、焦っていることが多い。
  • 集団生活の中で人の輪の中に加わらなくなった。
  • 突然涙ぐむことがある。

心療内科での診察はどのように行われる?

心療内科での診察内容は、内科など他の一般的な診療とあまり変わりません。他の診療科との違いとしては、初診であっても予約制の場合が多いこと、診断にはほとんど機械を使わず、問診メインとなることが挙げられます。
医師は患者本人が記入した問診票を見ながら質問と診断を行うため、初診の場合は問診票記入の時間を考慮して、予約時間よりも少し早めに来院することをおすすめします。

問診では、問診票をもとに

  • 現在どのような症状が現れているか
  • 症状がいつ始まったか
  • 症状が始まったきっかけ
  • 日常生活への影響

などについて質問されます。

ただし、うつ病など心の病気は患者本人に自覚症状がなかったり、自分で自分の状態を説明できないケースもあります。
できれば、家族や同居人など、普段の患者本人をよく知る人に同行してもらうようにしてください。

うつ病に診断基準はあるの?

うつ病の診断基準には、「DSM-5」と「ICD-10」という2つの国際的な基準があります。

DSM-5
「DSM-5」は2013年5月にアメリカ精神医学会が作成したもので、主にうつ病患者に起こる症状のうち、いくつ当てはまっているかで診断を下すものです。
ICD-10
「ICD-10」は1992年にWHO(世界保健機関)によって作成された身体的・精神的病気についてまとめられた書籍の一部に書かれている診断基準に基づいています。

どちらの診断基準も、うつ病によって現れる「症状」が診断基準となっているのが特徴です。

現在日本では、これら「DSM-5」と「ICD-10」の診断基準を参考にしながら、患者の様子と医師の経験や知識をもとに、総合的なうつ病診断が行われています。

うつ病を数値で診断できる「光トポグラフィー検査」とは?

うつ病の診断は、上記で説明した「2つの国際基準」と「医師の経験と知識」をもとに問診メインですすめられますが、近年では数値で診断できる検査方法が出てきました。
それは「光トポグラフィー検査」です。脳の状態を測定するための光トポグラフィー装置という機器を使い、大脳皮質の血中ヘモグロビン値を計測します。

光トポグラフィー検査では、微弱な近赤外光を前頭葉のあたりにあてて脳の血流状態の変化パターンをグラフ化し、このパターンから脳がうつ状態にあるかどうかを測定して診断します。
現在、唯一うつ病を数値的に診断できる方法として注目されていますが、あくまで問診による診断の補助的な役割として使用されることが多いといわれています。

診断が途中で変わることがあるのはどうして?

ここまでで述べてきたとおり、うつ病をはじめとした心の病気の診断は心療内科での問診メインであり、客観的な数値を診断基準にしたものではありません。

病気の初期では、まだ診断に必要なだけの症状が出ていなかったり、患者本人が症状を正直に話してくれずに、診断がスムーズにいかないこともあります。1つの診断を下すには1時間程度の診療(問診)時間が必要とされ、患者の症状について専門的に詳しく聞き出さなければ判断できないといわれています。
このため、心療内科では一度の診察では病名の判断がつかなかったり、初回で診断された病名が、次に受診した時には変わってしまうというケースが起こり得るのです。

おわりに:うつ病が疑われる症状が出たら、一刻も早く診療内科を受診しよう

うつ病は、症状が現れると日常生活に支障をきたし、身体の健康も脅かす可能性のある心の病気です。診断には専門家である医師の知識と経験が必要になり、治療も長期化するケースが多いといわれています。今回紹介したチェック項目を確認して、うつ病が疑われるような症状が出た場合は、必ずすぐに心療内科を受診してください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

うつ病(70) DSM‐5(2) 光トポグラフィー(1) アメリカ精神医学会(1) うつ病診断基準(1)