記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2020/2/24
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
「野球肘」という言葉を聞いたことはありませんか?練習熱心な野球少年によく見られる怪我の1つで、慢性的に肘の関節を使いすぎて靭帯が剥がれたり、軟骨が壊死してしまったりするものです。
このように、スポーツによって起こる慢性的な損傷のことを「スポーツ障害」と言います。部活動に熱心な中高生に多いスポーツ障害ですが、具体的にどんなものがあるのでしょうか?
「スポーツ障害」とは、スポーツを行うことで身体に過度の負担が繰り返しかかり、痛みなどの症状が慢性的に現れることを言います。一方、瞬間的に外力がかかって一時的な怪我(骨折・脱臼・捻挫など)が起こる場合は「スポーツ外傷」と言います。ただし、両者を厳密に区別せず、総称して「スポーツ障害」と呼ぶこともあります。
スポーツ障害は、スポーツ外傷と比べてすぐにスポーツに支障が出るわけではないものも多いことから、すぐに治療を行わない人もいます。しかし、早期に対処しないと気づかないうちにどんどん重症化していき、やがては関節が変形したり骨が分離したまま治らなかったりと、日常生活にも支障をきたすようになってしまいかねません。
スポーツ障害は一般的に中学生・高校生に起こることが多いとされています。これは男子では高校1~2年生ぐらいまで、女子では中学3年生ぐらいまでがそれぞれ成長期であることが関係しています。成長期にはまず骨が成長し、筋肉がそれを追って成長するという順番で身体が作られていくのですが、このときの骨は両端が軟骨になっていて、両端にほど近い部分にある「骨端線」という部分から骨が伸びていきます。
つまり、成長期の骨の両端やその間の関節は、成人の既に成長を終えて出来上がった骨や関節とは異なり、構造上やや弱いと言えます。そのため、過度な練習や無理なフォームなどで強いけん引力や圧迫力などが繰り返し加わると、傷ついたり変形したりしやすく、スポーツ障害につながりやすいのです。
主なスポーツ障害には、以下のようなものがあります。
中高生のスポーツとして野球は非常にポピュラーなため、「野球肘」という投げすぎによる肘の障害がとくに多く、よく知られています。上記のように野球肘には内側と外側の2種類があり、内側の障害は靭帯が断裂するもの、外側の障害は軟骨が損傷するものです。
また、テニスやサッカーのように走るとともにジャンプするようなスポーツでは、膝蓋靭帯と呼ばれる膝の骨とその下の脛骨をつなぐ靭帯が剥がれてしまい、脛骨部分の骨が出っ張ってしまう「オスグッド・シュラッター病」がよく見られます。膝にひねる力が加わって靭帯を断裂する「前十字靭帯損傷」も非常に多く、とくに女子の場合はX脚が原因となって発症することもありますので、普段の姿勢にも気をつけましょう。
スポーツ障害は、軽度の段階では運動中に鈍い痛みがある程度なので、気づきにくいのが問題です。人によっては体力の低下を感じることもあります。さらに症状が進行すると、運動が終わった後にも痛みが残ったり、安静にしていても痛みを感じたりするようになります。場合によっては激痛が走ることもあり、現れやすい部位は前章でご紹介したように、スポーツによって異なります。
症状が出たら、まずはその部位を安静にすることが最も大切ですが、組織が変形したり、骨折していたりと外科的な損傷に至っていることも少なくありません。上記のような痛みや違和感を感じるようなら、できるだけすぐに整形外科を受診しましょう。
もちろん、スポーツ障害と診断を受けた後もスポーツが全くできないわけではありませんから、医師の指導のもと、治療中は傷めた部位を使わない運動をしておきましょう。治療中も体を動かしておけば、治療が終わった後にスムーズに練習を再開できます。
スポーツ障害は、以下の4つのポイントに気をつけることで、ある程度予防することができます。
このように、スポーツを行う前後のウォームアップやクールダウンはもちろん、練習の内容を適度に抑えたり、練習メニューを体格に応じたものにしたりといった工夫が指導者には求められます。熱心な子の中には多く練習したいという子もいるかもしれませんが、身体のことを考えて限度を守れるよう、よく指導してあげてほしいと思います。
スポーツ障害のほとんどは、その部位を使いすぎること(オーバーユース)によって起こります。有名な野球肘やテニス肘のほか、サッカーやテニスのオスグッド・シュラッター病、前十字靭帯損傷も非常によく見られます。
スポーツ障害は軽度なうちは痛みも鈍いため、すぐに病院に行かない人も多いのですが、進行していくと、安静時にも痛みを感じるようになります。違和感や痛みを感じたら、早めに整形外科を受診しましょう。