頭痛と肩こりにはどんな関係性があるの?

2017/8/1 記事改定日: 2018/3/15
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

肩こりを伴う頭痛は「緊張性頭痛」と呼ばれ、身体的または感情的なストレスによって生じることが多いです。
今回は、そんな肩こりと頭痛の関係性と肩こりの解消法を中心にお伝えしていきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

頭痛と肩こりの関係性について

肩こりによって起こる頭痛は「緊張型頭痛」である可能性が高いです。
緊張型頭痛は首や肩周辺の筋肉や頭の横側の筋肉が緊張して固まることによって起こる頭痛のことで、痛みが持続することが多く、短い場合でも30分~長ければ7日間ほど続くケースもあります。
ただ、緊張型頭痛の痛みは日常生活に支障が出るほど強くないことがほとんどなので、頭痛があっても病院に行かずに我慢してしまう方も多いようです。

〈あなたの頭痛は肩こりが原因かどうかチェックしよう!〉

肩こりが原因で緊張型頭痛が起こった場合、以下のような症状がみられることが多いです。自分に当てはまる症状がないかどうかチェックしてみましょう。

□ 頭痛が頭の両側・後頭部、または頭全体に起こる
□ 締め付けられるような痛みがある
□ 吐き気はするが、実際に嘔吐することはない
□ 軽いめまいが起こる

肩こりを解消すれば頭痛は治るの・・・?

肩こりに対処すれば必ず頭痛が治るというわけではありませんが、筋肉の緊張が多少でも解けることで痛みが和らぐ可能性はあります。
肩こりは肩や首周辺の血行が悪くなって筋肉が固まることで起こるので、筋肉をほぐすようなアプローチをするのがおすすめです。

〈1〉入浴・シャワーで「こっている」部分を温める

入浴をしたり、こっていると感じる部分をシャワーで温めることで血行が良くなると、固まっていた筋肉がほぐれて頭痛が弱まることがあります。
38~40℃くらいのお湯につかったり、こっている部分に40~42℃の熱いシャワーと水を、2~3分ごとに交互にかけて最後に熱いシャワーをかける方法を試してみてください。

〈2〉軽めのマッサージを受ける

緊張型頭痛は固まった筋肉がほぐれることで痛みが和らぐので、マッサージを受けることもおすすめです。
ただし、力が強すぎると力が入って筋肉をさらに緊張させてしまう可能性があるので、自分でマッサージをする場合も人にしてもらう場合も力加減には気をつけましょう。

〈3〉市販薬を使う/病院で診察を受ける

肩こりや首のこりの緩和には鎮痛消炎成分である「インドメタシン」や「フェルビナク」などが配合された貼付薬や、「イブプロフェン」が配合された内服薬が効果的です。
また、ビタミンB1・B6・B12などビタミン剤も、体の中から筋肉の緊張をほぐす効果があるといわれています。

また、日常生活に支障をきたすほど痛みが生じる肩こりは他の疾患が原因となっている可能性の考えられます。そのような場合には、我慢せずに医師の診察を受けましょう。

肩こりは食べ物やストレッチでも解消できる?!

肩の筋肉の使いすぎによる肩こりの解消にはビタミンB1が効果的です。
ビタミンB1には糖質をエネルギーに変えて筋肉や神経に供給する作用があるため、肩こりの解消だけでなく予防にも効果があります。

また、肩や首周辺の筋肉の血行不良が原因で起こる肩こりにはビタミンEがおすすめです。
ビタミンEには毛細血管を広げて血液の流れを良くする働きがあるので、筋肉に必要な栄養分や新鮮な酸素が運ばれやすくなり、肩の筋肉の疲れが解消されやすくなります。

〈肩こり解消ストレッチとは?〉

肩こりの解消に効果的で簡単にできるストレッチを紹介します。
全部を連続してやる必要はないので、肩こりにお悩みの場合は休憩中などにひとつの動作を試してみてください。

両手を組んで裏返しにして上にあげ、背骨を伸ばすようなイメージで「伸び」をしましょう。

片手を横に向けて、反対の手で横にした手のひじを体のほうに引っぱるようにして伸ばします。

後頭部にひじが当たるように腕を曲げ、ひじの上に置いた手と反対方向に引っぱります(右のひじを掴んでいる場合は左側に引っ張ります)。
10秒ほど数えたら、反対の腕でも同様の手順でやってみましょう。

4.両手を組んで水平にしたら、手の平を外側に向けて前へ押し出すと同時に背中を丸めます。
次に、両手を後ろで組んでひじを曲げないようにして、そのまま(今度は手の平を返さずに)上のにのばします。

肩こりと、肩こりによる頭痛の予防法

肩こりを伴う緊張性頭痛を予防するには、肩こりや頭痛そのものを引き起こす原因を解消していくことが重要です。以下で具体的な方法を見ていきましょう。

〈ストレスをためない〉

特に緊張性頭痛は身体的・精神的なストレスによって生じることが多いため、ストレスを避けることは効果的な予防法です。

〈眼精疲労を防ぐ〉

肩こりはパソコンやスマートフォンなどの長時間操作による目の疲れによっても起こります。
温かいタオルで眼球や目の周りの筋肉を温めたりマッサージをして、1日の終わりに目の周りの筋肉をほぐしましょう。

〈長時間同じ姿勢でいることを避ける〉

仕事などで長い時間同じ姿勢でいなければならないときは
◆休憩時に肩甲骨周辺を意識して動かす
◆首を左右にゆっくりと動かす
◆肩を上下させる
・・・上記のような軽い運動をして筋肉が固まらないようにしましょう。

おわりに:まずは肩こりを解消して頭痛を予防しよう!

肩こりが原因で起こる頭痛は「緊張型頭痛」であることが多いです。
緊張型頭痛は肩や首周辺の筋肉が固まってしまうことで発症するので、頭痛が起こりやすくて普段から肩こりが気になるという場合には、できるだけ肩こりを解消するようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

頭痛(190) 肩コリ(15) 吐き気(123) 緊張性頭痛(5)