記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/8/23 記事改定日: 2018/5/24
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
カフェインは中毒性が高いので、大量に摂取する習慣があると依存症になります。
カフェインの摂りすぎによって起こるリスクや症状、依存症を防ぐための注意点についてをこの記事で見ていきましょう。
カフェインは依存性が高い物質だと考えられています。
コーヒーや紅茶などの飲み物以外にも、チョコレートやエナジードリンク、特定機能食品やダイエット食品など・・・カフェインは私たちの食習慣に自然に溶け込んでいるため、危険性のある物質という認識を持ちにくいことも依存を引き起こす要因と考えられるでしょう。
カフェインの摂取を突然やめると、半日から2日の間に頭痛が生じます。カフェインには血管を収縮させる効果があり、突然摂取を中止すると、収縮していた血管が反動で拡張し、拡張した血管が周辺の神経を刺激することで頭痛を誘発すると言われています。
その他の症状として、日中の眠気やだるさ、注意散漫などの疲労感による症状が現れることがあり、カフェインへの依存が特に高かった人は、不安感が強くなったり気分が落ち込み、自律神経のバランスが乱れて発汗や吐き気などがあらわれることもあります。
しかし、これらの諸症状は特に治療をしなくても数日で自然に治まると考えられています。
カフェインは血圧を上げる作用があります。
上昇は一時的なものですが、繰り返し発生すると何らかの健康被害が起こる可能性があることが示唆されています。
また、カフェインを摂りすぎるとイライラしやすくなるといわれています。
その他、ストレス反応の増加によって心臓病のリスクが高まるこという研究結果もあります。
カフェインの多量摂取と同時に他の医薬品を摂取すると、不眠症、振戦、吐き気、嘔吐、胸痛、動悸などの症状が現われることがあります。
また、カフェインが薬の効き目に影響してしまう可能性があるので、飲み合わせには注意が必要です。
カフェインは眠気覚ましによいとされていますが、摂りすぎると、不眠や神経興奮、頻尿などの副作用を生じることもあるため、摂取量には注意しましょう。
世界基準では、1回のカフェイン摂取は200㎎までで、1日の合計が400㎎未満に抑えるべきであるとされています。カフェインは飲み物や食べ物に含まれるため、具体的な数字を示されてもピンと来ないかもしれませんが、一般的にコーヒー一杯で80㎎、紅茶40㎎、緑茶30㎎、エナジードリンク80㎎が目安です。
つまり、コーヒーは一日5杯程度までなら飲んでもよいということになります。厳密にカフェインの量を図らなくても、この大まかな目安を覚えておくとよいでしょう。
エナジードリンクやダイエット食品には多量のカフェインを含む商品も登場しています。
これらの商品はコーヒーやコーラなどと異なり、一見カフェインとは関わりがなさそうなので、カフェインを摂っている自覚が乏しいことが問題です。
これは、カフェインの過剰摂取の機会を増やしてしまう原因のひとつと考えられるでしょう。
カフェインを禁止する必要はありません。
カフェインと摂るときには成分表でカフェインの含有量を確認し、自身がどれほどのカフェインを摂っているのかをきちんと把握しておくようにしてください。
「ノンカフェイン」や「デカフェ」を謳った商品がありますが、それらにもカフェインは含まれていることがあります。
たとえば1日5~10カップのデカフェのコーヒーを飲んだ場合と、1杯~2杯のレギュラーコーヒーとでは、カフェイン摂取量が同じ場合があるのです。
「ノンカフェイン」や「デカフェ」と書いてあるからといって、飲みすぎないよう注意しましょう。
カフェイン依存症には特効薬はなく、基本的にはカフェイン断ちをして、離脱症状に耐えるしかありません。しかし、離脱症状の多くは2~4日ほどで自然に収まりますので大きな心配は必要ないでしょう。
また、カフェインの離脱症状として多い頭痛は、市販の鎮痛薬で改善することもあるので、頭痛がひどい場合には試してみてもいいでしょう。しかし、鎮痛薬の中にはカフェインが含まれているものがあるので服用するときは成分をきちんと確認する習慣をつけてください。
カフェイン断ちをするときのポイントは、急にやめると離脱症状が起きやすくなるので、徐々にカフェインの量を減らしていくことが大切です。そして、落ち着かない、イライラするなどの症状が現れたらガムを噛んだり、カフェインが入っていない物を飲むなどして、カフェインを摂りたい衝動をまぎらわせるようにしましょう。
カフェインの影響を受けやすい人もいれば、寝る前にコーヒーを飲んでもすぐに眠れるくらい平気な人もいます。
今回紹介した内容はあくまでも一例であり目安です。カフェインを日常的に飲んでいる人が全て依存症になっているわけではありませんので、安心してください。
でも、摂りすぎれば健康を害する可能性もあるので、自身の体質や体調に応じて調整しましょう。
ただし、カフェインと他の医薬品を併用する場合は薬の効き目に影響する可能性があるので、事前に医師に相談してください。