水いぼができる原因は何? どうすれば治る?

2017/8/24

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

子供に水いぼができると、以前はプールに入ることを禁止する学校が多かったですよね。今は原因が“プールの水”でないことはわかっているため、プールを禁止する学校は少ないようです。では、どんなことが原因で、感染したときの対処はどのようにすればよいのでしょうか?

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

水いぼとは


水いぼは、正式名称を伝染性軟属腫と言い、ポックスウイルス科の軟属腫ウイルスが皮膚で増殖し、皮膚の表面にポツポツと赤く柔らかい1~3ミリ程度のいぼをつくる症状を言います。

3歳から15歳ぐらいまでの子供、とくに幼児に多くみられる良性のいぼで、痛みもかゆみもありませんが、伝染性があり、全身のどこにでもできる可能性があります。

感染するときは、ウイルスが皮膚の表面から侵入して発症するため、皮膚に傷があるなどの場合は感染しやすくなります。
そのため、感染しやすいのはアトピー性皮膚炎や乾燥肌の子供であり、感染すると広がりやすく、肌の状態によってはかゆみを感じることもあるでしょう。

また、通常、水いぼは放っておいても1~2年程度で自然治癒するといわれています。

水いぼができる原因は?


伝染性の軟属腫ウイルスに感染することで発症します。感染は接触感染によるもので、ウイルスが皮膚の表面に付着したり、ウイルスが付着したモノとの接触があったときも感染します。
実は、ウイルス自体の感染力は強くありません。しかし、皮膚に傷ができていたり、乾燥などでバリア機能が低下していたり、アトピー性皮膚炎が発症しているときは、感染しやすい状態ですので注意してください。

水いぼは、子供がなりやすい病気です。子供は、水いぼに感染しても痛みやかゆみがないため、気づかないうちにいぼをつぶしてしまい、手に液体をつけてしまいがちです。そのため、知らないうちに全身に広げてしまったり、他の人に感染させてしまうこともあります。

また、子供はプールで感染することが多いです。ただし、プールの水が直接の原因になることはなく、肌の接触があったり、ビート板や水着、浮き輪、タオルの共用などが原因になっていると考えられています。

水いぼができたときの対処法


水いぼは、基本的には半年から2年程度で自然治癒する病気です。治りかけのときに多少かゆくなることがありますが、通常は痛みもかゆみもなく、何か体に影響があるわけでもなく、さらに再感染も起こらない病気です。
つまり、必ずしも治療が必要な病気ではありません。医師に診せた場合も、自然治癒を前提に摘除するかどうかを決定しますし、「しばらく様子を見る」ことも多いようです。

ただ、自然治癒を待つことになったとしても、自分が他人にうつしてしまう“感染源”にならないように注意することが大切です。

一方で、時間とともにいぼが増えていくことがあるため、見た目が気になったり、不快感を感じている場合は、治療を選択する人もいるでしょう。

まだ水いぼに対する有効な抗ウイルス薬は存在しませんが、鉗子(かんし/ハサミのような形の外科手術用具)や専用のピンセットで内容物をつまみ出す摘除術がよく行われます。
他には、液体窒素で凍らせて壊死させたり、硝酸銀で焼くといった方法があります。

水いぼを周囲の人にうつさないようにするために


以下のようなことを気をつけましょう。
・プールの後は、シャワーでしっかりと身体を洗い流す
・プールで遊ぶ際、ビート版や浮き輪、タオルなどを共用しない
・紫外線は肌を傷つけるため、日焼け止めを塗る
・肌の乾燥に気をつけ、ローションなどで保湿する
・湿疹や肌にできた傷などをしっかり治しておく
・水いぼをつぶさないようにする
・バランスのとれた食事、良質の睡眠をとるようにし、免疫力を高める

おわりに:水いぼは自然に治る病気。でも、周囲の人への感染が心配なときは病院で治療を

水いぼは、とくに体の他の部分に影響を与えることもなく、自然に治っていく病気です。しかし、ウイルスによって他の人に感染する病気でもあるため、周りの人にうつしたくない場合は、病院で治療をしてもらいましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

感染(51) 治療法(66) 水いぼ(4)