マイコプラズマ気管支炎を感染しない、させないための対策とは

2017/8/31 記事改定日: 2018/11/28
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

マイコプラズマ気管支炎は、マイコプラズマ肺炎と同じようにマイコプラズマという細菌に感染することで発症します。感染すると治療が長期化することも多いので、予防対策が重要になってきます。
この記事では、マイコプラズマ気管支炎の治療と予防対策について詳しく解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

マイコプラズマ気管支炎は、大人にも感染する?

マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)という病原体が原因となって発症する気管支炎で、5~12歳くらいまでの子供が多く発症する感染症です。しかし、最近では大人、とくに若い世代で感染するケースが増えてきています。

主な症状は、咳や咽頭痛、頭痛、下痢、嘔吐、高熱などです。このように最初の症状は風邪に似ているため、実際、医師にかかっても風邪と診断されることがあります。マイコプラズマ感染症は呼吸器以外に腹痛や下痢など全身の症状が出るのが特徴です。

また、発症して2、3日後から空咳が出始め、少しずつ激しい咳へと変わります。長期間、咳に悩まされることが多いため、胸や背中の痛みを訴えるケースもあります。さらに、子供の場合は、そのまま進行して喘息になってしまうことが多いため、注意が必要です。

もし、長く続く咳の症状で病院に診てもらった場合、風邪と診断されてもマイコプラズマ気管支炎の疑いがあります。そのまま悪化した場合、心臓や脳、聴覚などに障害が残ることもありますから注意が必要です。

マイコプラズマ肺炎とマイコプラズマ気管支炎の違い

マイコプラズマは、発症初期には咳や喉の痛み、痰などの上気道炎症状が見られます。しかし、症状が進行すると、喉に生じていた炎症が気管支や肺にまで波及してマイコプラズマ肺炎やマイコプラズマ気管支炎を引き起こすことがあります。

マイコプラズマ気管支炎は、気管支のみの炎症で激しい咳き込みなどの症状が生じます。一方、マイコプラズマ肺炎は肺が炎症を起こした重篤な状態であり、高熱や呼吸苦などの症状が見られるようになります。原因となる病原体は同じですが、炎症が生じる部位によって症状が異なりますので、呼吸苦などの症状が現れた場合はなるべく早めに病院を受診しましょう。

マイコプラズマ気管支炎を発症する原因

マイコプラズマは生物学的には細菌に分類されますが、細胞壁を持たず、とても小さい細菌で、細菌とウイルスの中間にある病原体です。感染者からの咳やくしゃみなどの飛沫感染により人に感染し、風邪や肺炎、気管支炎を引き起こします。

菌の増殖スピードが遅いのが特徴で、感染してから発症するまでの潜伏期間は2、3週間と長めとなります。そのため、この潜伏期間の間に、知らず知らずのうちに他人にうつしてしまうといったことが発生します。

また、マイコプラズマには細胞壁が存在しないため、細胞壁の合成を阻害することによって作用するペニシリン系などの抗生物質が効きません。

マイコプラズマ気管支炎の治療

現れやすい症状としては、咳とのどの痛み、発熱の他に、胸の痛み、筋肉痛などですが、自然治癒することも多いです。

疑わしいときは呼吸器科を受診するのがよいでしょう。もちろん、内科でも大丈夫です。マクロライド系の抗生物質を服用して治療しますが、近年、この抗生物質に対する耐性を持った細菌も現れているようです。

治癒するまで、家では安静にし、水分補給を怠らないようにしましょう。そして、病院でもらった薬は、少しよくなったからといって、途中でやめないようにしてください。
やめてしまうと完全に治りきらず、再発する可能性が上がりますし、子供の場合、マイコプラズマ菌が肺にまで及び、肺炎を引き起こすことがあります。

なお、マイコプラズマ気管支炎は、学校保健安全法において第三種に分類されており、学校で流行した際には、学校長によって出席停止の措置をとることができます。出席停止となった場合、医師の許可があるまで出席することはできません。
ただし、完全に症状(咳など)が出なくなる前であっても、状態が落ち着いてくれば、医師や学校と相談のうえで出席可能となります。

マイコプラズマ気管支炎は、何度も感染する?

幼稚園や学校などで集団感染することが多いマイコプラズマ気管支炎ですが、現在、その感染を防ぐワクチンはありません。また、一度感染したからといって、できた免疫が一生続くわけではなく、何度も感染する可能性があります。

日頃から規則正しい生活や栄養バランスのとれた食事など、子供の免疫力の強化に関しては気を配っておきましょう。

マイコプラズマ気管支炎を予防するには!?

マイコプラズマは、感染者の唾液や痰の中に含まれており、これが飛沫感染や接触感染することで周囲に感染を広げる可能性があります。

マイコプラズマ気管支炎を予防するには、第一にマイコプラズマの感染を予防することが大切です。感染者に接する場合や周囲で流行している場合には、マスクを着用し、こまめな手洗い・手指消毒を心がけるようにしましょう。また、万が一感染した場合でも、気管支炎に進行する前に適切な治療を受けるよう、発熱や咽頭痛などの症状が見られた場合は早めに病院を受診することが大切です。周囲へ感染を広げないため、自身が感染した場合でもマスクを着用するようにしましょう。

おわりに:マイコプラズマ気管支炎も感染力がある病気。日頃からの予防対策が大切

マイコプラズマ気管支炎も、マイコプラズマ肺炎と同じように飛沫感染や接触感染によって、人にうつってしまいます。
風邪の予防を心がけるのと同じように、日頃から手洗い、うがいをするように心がけましょう。また、かかってしまったときは他人にうつさないように注意してください。

※抗菌薬のうち、細菌や真菌などの生物から作られるものを「抗生物質」といいます。 抗菌薬には純粋に化学的に作られるものも含まれていますが、一般的には抗菌薬と抗生物質はほぼ同義として使用されることが多いため、この記事では抗生物質と表記を統一しています。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

原因(608) 症状(556) 対処法(191) マイコプラズマ気管支炎(1)