ものもらいとは ~ 症状・原因・治療法について解説 ~

2017/10/31

渡辺 先生

記事監修医師

東京都内大学病院眼科勤務医

渡辺 先生

まぶたが赤く腫れてしまう「ものもらい」。発症経験のある方は少なくないでしょうが、いったい何が原因で発症するのかはご存知ですか?今回の記事では、ものもらいの原因や治療、症状など全般的な知識をお伝えしていきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

ものもらいとは

ものもらいは、医学的には麦粒腫と呼ばれる病気で、まぶたの汗や皮脂が出る腺に細菌が感染したときに起こる眼病です。眼病の中ではそれほど珍しくない病気で、まぶたが炎症を起こしたり目が赤くなる、目が開けづらくなるなど人によって症状が異なるケースがあります。

ものもらいの症状は軽い場合は部分的に赤くなる程度ですが、重症化すると赤く腫れて目が開けづらくなったり膿が出てくることもあります。まぶたにある汗や皮脂が出る腺に感染するブドウ球菌は、人間の身体に存在するごくありふれた細菌ですが、汚れた手でまぶたをこすったり抵抗力が落ちているときなどにはものもらいの症状ができやすくなるケースがあります。

ものもらいができる原因

ものもらいが出来る原因は、皮脂腺や感染に細菌が感染することです。ウィルス性の眼病と異なり細菌に感染することで起こる病気ですので、他人には感染しないことが特徴です。

ものもらいは、主にブドウ球菌の感染によって引き起こされます。この菌は汚い場所にある菌ではなく、人間の体には誰にでも存在する菌ですが、けがをしたときなどに傷口にみられることがあり、汚い手で目を触ったりするとまぶたで繁殖しやすくなります。目を触るときにはきれいな手で触るようにしたり、なるべく目をこすらないようにするなどの工夫が必要です。

ものもらいができたときの治療法

ものもらいが出来たときの治療法は、眼科で処方される点眼薬や軟膏などを塗る治療が一般的です。治療に使われるのは、細菌を殺菌したり繁殖を抑えたりする働きがある点眼薬や軟膏などです。これらの薬を医師に指導された用量、用法を守って使うと早期治癒を目指すことが出来ます。なお、症状が治まったように感じても、医師に指導された期間や用量は守って使うことが重要です。

症状を感じたときには、すぐに眼科を受診することも大切です。まぶたの腫れや目の赤みなどを早期解消することが出来ますし、放置すると悪化することがあります。ものもらいは治療を行えば1週間前後で徐々に改善します。

ものもらいの治療中に気をつけることは?

ものもらいの治療中に気を付けたいことは、病院で処方された薬を医師の指導通りに使うことです。点眼薬や軟膏などが症状に応じて処方されますが、そうした薬には一日に必要な回数や容量が記載されています。薬剤師や医師からの指示通りに使うことで、治癒を早めることが出来ます。

なお、汚れた手で目やまぶたを触るのも良くありません。治療中だけでなく目を触るときにはいつでも手を綺麗にしておくことが重要です。これは治療が終わってからも気を付けたいポイントで、外から帰ったり遊んだ後やトイレの後には必ず綺麗に石鹸で手を洗うことが必要です。これらのポイントを押さえておけば、一般的には1週間前後で治癒に向かいます。

おわりに:ものもらいの症状が長引かないよう適切なケアを

ものもらいは、医師の指示通り治療を行えば、その分早く回復が見込める症状です。ものもらいができたら早めに眼科を受診し、薬の用法・用量を守りつつ、常に手は清潔にしておくといったセルフケアも心がけましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

治療(464) 原因(608) 症状(556) うつる(24) ものもらい(10)