記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
2017/10/31
記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
年齢を経るにつれ、小さい文字が読みにくくなってくる「老眼」。今回の記事では、老眼鏡の購入を検討されている方に向けて、老眼鏡の選び方のポイントを解説していきます。
目は、筋肉によって水晶体の厚みを調整してピントを合わせることでモノを見ていますが、加齢によってこの筋肉がうまく機能しなくなると、新聞や本など近くにある文字が見えにくくなるといった老眼の症状が起こります。また、加齢による影響は目の筋力低下だけではありません。水晶体の弾力性が失われてしまうことで、目そのものの調整力も低下してしまいます。
老眼は40代くらいから発症することが多いですが、最近では30代でも発症することがあります。少しずつ進行していくので症状を自覚しにくく、特に近眼の方には気が付きにくい傾向にあるので要注意です。パソコン作業をしていて目が疲れる、夕方になると見えにくくなる、細かい作業をしているとピントが合わなくなるなどの状態が続いているなら、老眼の可能性があるので眼科で検査をする必要があります。老眼の確実な予防方法は今のところ見つかっていませんのでアンチエイジング対策をしておくことも大切です。
45歳以上になると老眼のレンズが必要になる方が増えますが、スマホやパソコンで長時間作業をしていることで老眼が早まる場合もあります。そこでおすすめなのが、種類をいくつか用意しておくことです。
現在大量生産されている老眼鏡は一定の距離のみに焦点をあわせた度数になっているため、テレビを見たり新聞を読んだりするときは適していますが、距離が離れると見えにくいのがデメリットです。室内用と外出用で分けて選びましょう。なお、室内用には中近両用メガネがおすすめです。3メートルくらいの距離が見えやすくなりますので家事がスムーズにできます。
遠近両用メガネは1本のメガネで室内外に対応できるので便利ですが、レンズの度数が場所によって分かれているので慣れるまで時間がかかります。手元の視野が広い中近タイプとドライブなどの遠くを見るのに適した遠近タイプなど、遠近両用メガネにもさまざまなタイプがあるので、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
大量生産されている老眼鏡はシーンにあわせて使い分ける必要があるので複数持たなくてはならず、かけはずしの手間がかかります。近視の進行をチェックしたり、緑内障や白内障などの検査をするためにもまずは眼科で検診を受け、ライフスタイルにあった度数と老眼鏡の種類の選び方を相談してみてください。
焦点をどこに合わせるかによって、老眼鏡の選び方は異なります。どんな作業をしている時に最もメガネが必要になるのかなど、眼科医に相談するとおすすめのレンズや老眼鏡のタイプを教えてもらいやすいでしょう。
また、老眼度数は近眼の度数とは違い、進行状態によって個人差が出ます。遠視、乱視、近視によっても変わってきますので正確な数値を測定しておく必要があります。老眼で購入するつもりで検査をしたら、目の病気が見つかったということも少なくありませんし、度数があっていないと眼精疲労や肩こり、頭痛などの原因にもなります。自分に合った老眼鏡を手に入れるために、まずは眼科を受診しましょう。
一言で老眼鏡といっても、遠近両用レンズや中近両用レンズなどさまざまなタイプがあります。また人によって老眼の進行度や症状の出方には差がありますので、自分に合ったタイプの老眼鏡については、眼科で詳しくアドバイスをもらうことをおすすめします。