脳卒中の予防法を知って早めに対策をしよう!

2017/10/30

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

脳の血管が詰まったり破れたりして、命を落としたり重篤な後遺症が残ったりすることでも知られる「脳卒中」。深刻な事態を未然に防ぐためには、脳卒中の発症リスクを減らすための予防を行うことが大切です。以降でその予防法を解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

脳卒中はなぜ、起こるの?


脳卒中は脳の血管が詰まる、脳の血管が破れることで発症する病気の総称です。脳の血管が詰まることで発症する病気としては脳梗塞が、脳の血管が破れることで発症する病気としては脳出血やくも膜下出血が代表的なものとして挙げられます。

脳卒中を発症する原因としては、脳の血管の劣化、血流の滞りが挙げられます。血管が劣化していると、些細なダメージでも血管は大きなダメージを受けやすくなり、簡単に破れてしまいます。また脳の血流が滞りがちだと、ちょっと脱水気味になったり、力んだ際に詰まったりすることも起こりやすくなります。血管や血流の状態には、年齢やその人の生活習慣、健康状態が大きく関係しており、そうした状態を引き起こしやすい危険因子も特定され始めています。

脳卒中は命の危機に直結する恐れが非常に高い病気です。またダメージを受けた脳の部分によって、言語や認知、運動機能などに重い後遺症が出てくる恐れもあるので、危険因子を把握し、その予防に努めるのが対策です。

脳卒中を予防するには?

脳卒中の原因である血管の劣化、血流の滞りを引き起こし得る危険因子としては、まず動脈硬化が挙げられます。これは簡単に言うと血管がしなやかさを失い、硬くなってしまっている状態です。加えて血管内にコレステロールなどが沈着している状態でもあります。そしてもうひとつ、この動脈硬化と合わせて危険因子とされているのが高血圧です。高血圧になると、血管は血流からの圧力に耐えようとして硬くなろうとします。

つまり高血圧が動脈硬化を引き起こすリスクファクターでもあるので、このふたつはセットで対策を行うのが重要です。まず、高血圧を引き起こす塩分の過剰摂取は控えるようにし、適度な運動習慣を持つようにしましょう。

また脱水状態も脳卒中の危険因子のひとつなので、特に夏場や、入浴前、就寝前など汗をよくかくタイミングでは、水分補給をこまめに行いましょう。汗をかくことなどによって血中の水分濃度が著しく低下してしまうと血流は滞りやすくなります、すると血管が詰まって脳梗塞が引き起こされやすくなってしまいます。

脳卒中のサインに気をつけよう!

血管や血流の状態は外側からは見えないですが、重篤な後遺症を防ぐためには、脳卒中のサインにいち早く気づくことが非常に大切です。

血管が詰まったり破れたりすると、脳の部位が司る機能に異常が出てきます。言葉が突然出てこなくなる、ろれつが回らなくなる、右、左いずれかの腕や足が痺れる、感覚がなくなる、座位や立位を維持するのが難しくなってしまうと言った症状が一例です。また、視野の一部が欠ける、物がダブって見えると言う状態が発生することもあります。

なお脳梗塞の場合、一時的に脳の血管が詰まってすぐに回復する一過性脳虚血発作が前段階として出てくることもあります。この場合、すぐに回復したと安心してしまうのは非常に危険です。このような症状が見られた場合には、とにかく速やかに医療機関を受診することが命を守るための大きな一歩です。

おわりに:脳卒中の発症リスクを減らすには、まず生活習慣の改善を

脳卒中の発症と生活習慣には、実は深い関連性があるとされています。日頃から健康的な食事と適度な運動など生活習慣の改善を心がけ、高血圧などの危険因子を未然に予防していきましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

初期症状(27) 予防(234) 原因(607) 脳卒中(55) 脳梗塞(94) 脳出血(39) くも膜下出血(35) サイン(4)