脳卒中はタイプによって原因が違うの?!

2017/10/30

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

誰もが一度は耳にしたことのある病名「脳卒中」。ただ、脳卒中はあくまで病気の総称であり、さらに病気の種類が分かれるということをご存知でしたか?今回はそんな脳卒中の原因について、病気の分類別に解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

脳卒中とは?

脳卒中とは特定の病気を指す言葉ではなく、脳の血管が詰まる、あるいは脳の血管が破れることで発症する様々な病気の総称です。つまり脳卒中は、そこからさらに個別の病気に分類することができます。

個別にどのような病気があるのかは後に説明しますが、いずれにしても脳卒中は対処が遅れると命の危機に直結する、とても恐ろしい病気です。また命が助かった場合でも、脳のダメージが発生した部分によっては運動機能、言語機能、認知機能などに重篤な後遺症が出てくる恐れもあります。

ただし脳卒中の発症には生活習慣病が大きく関連しているため、生活習慣を見直し、その原因を解消することである程度の予防も可能とされています。

脳卒中の原因を種類別に解説

脳卒中が起きる原因を、病気の種類別に解説していきます。

①脳梗塞の場合

脳梗塞とは、脳に通じる動脈の壁が厚くなって狭まり、血流が詰まってしまい、脳組織を壊死させてしまう病気のことです。高血圧や糖尿病などの生活習慣病が原因で、動脈硬化を起こしたために引き起こされると考えられています。

②くも膜下出血の場合

くも膜下出血とは、脳を包みこむくも膜の内部の血管で起こる出血のことです。激しい頭痛が起こって意識を失ったり、出血が脳内に広がって命を落としたりすることがあります。主な原因は脳動脈瘤の破裂であり、この脳動脈瘤の形成には遺伝的な要因のほか、高血圧による影響も考えられています。

③脳内出血の場合

脳に通じる動脈壁が破れ、脳内出血が生じた状態のことです。出血が正常な脳組織を壊死させ、重篤な症状を引き起こす恐れがあります。主に高血圧が発症の要因とされています。

どうやって治療するの?

脳卒中の治療法で最も一般的なのは、薬物療法です。処方される薬はさまざまで、たとえば血管が詰まっている場合には、その原因となっている固まりを溶かす作用を持った薬が、出血によるダメージが深刻な場合には、脳を保護する作用を持った薬が処方されます。

ただし、薬の種類によっては、発症から一定の時間が経過している場合には効果が見込めない場合もあります。そのような場合には、手術が選択されることもあります。手術においては、動脈硬化によって厚くなってしまった血管内部を拡げる手術や、狭くなってしまった血管を他の血管につなげる手術が行われます。

脳卒中の大きな原因、高血圧を予防しよう

脳卒中の大きなリスクファクターとなるのが高血圧です。高血圧とは血管に常時高い負担がかかることを意味しますが、その負担によって血管はしなやかさを失うため、動脈硬化を促進し、破れやすくなります。また内部に脂肪やコレステロールが溜まって血流が滞りがちになり、血栓ができて脳梗塞を引き起こす恐れもあります。

高血圧予防に際しては、まず食生活で塩分量を控えることが重要です。そして適度な運動習慣を持ち、血行を良くすることも血圧の安定には効果的だと言われています。まとまった時間、睡眠をとるようにして、ストレスと上手に付き合うことも対策のひとつです。

おわりに:脳卒中の主要原因は生活習慣病

ひとくくりに脳卒中といっても、細かくはくも膜下出血や脳梗塞などさまざまな病気に分類されます。ただ、いずれも高血圧などの生活習慣病が大きく関連しているため、発症予防のためには、日頃からの生活習慣の改善が非常に大切です。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

予防(234) 治療(461) 原因(607) 種類(66) 脳卒中(55)