記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/10/30
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
重篤な病気として有名なのが脳梗塞ですが、「小脳梗塞」という病名はご存知でしょうか?脳梗塞と同じように、運動障害や意識障害を引き起こすことのある病気です。今回の記事では、この小脳梗塞の予防法や対策を中心にお伝えしていきます。
小脳はまっすぐに立ったり座ったりといった姿勢の調節やバランス感覚、筋力の調整機能など、身体を動かすうえでの重要な役割を果たしている場所です。小脳梗塞を起こすと、小脳の血管が詰まることで、そこから先への脳の部位には血流が途絶えてしまい、小脳の機能に障害が起こることになります。
小脳梗塞が起こると、平衡感覚が乱れてバランスがとれない、立つことができない、めまいが起こる、歩く時に真っすぐ歩けないといった症状が起こります。どこの部位が障害されたかによって症状が変わってきますが、場所によっては、吐き気やろれつが回らないといった構音障害、意識がぼんやりするなどの意識障害を起こすこともあります。
小脳梗塞になる原因は他の部位の脳梗塞と同じで、血管が詰まりやすくなることで起こしやすくなります。特に動脈硬化の方は、血管の内側にコレステロールが徐々に溜まっていき、その結果血管が狭くなってしまうので要注意です。悪化するとそのまま血管を詰まらせてしまいますし、何かの原因で血栓ができている場合には、狭くなった血管に血栓が詰まって、小脳梗塞を起こします。
動脈硬化を促進させる要因には、高血圧や高脂血症、糖尿病などがあります。また、心房細動があると血栓ができやすくなり、血管を詰まらせる要因になります。心房細動は、心房が異常に早く震えるような状態になってしまう病気ですが、自覚症状がないこともあります。
小脳梗塞の予防法は、他の部位の脳梗塞と同様に動脈硬化を予防することが大切です。そのためには適切な食事を心がけ、塩分や脂肪分をとり過ぎないように気をつけることが予防法になります。食べ過ぎも控えてください。肥満になると血管にも脂肪がついてしまいます。暴飲暴食を避け、食事内容をバランスよく整えることが重要です。
水分を十分にとることも小脳梗塞の予防法のひとつです。血液中の水分が足りなくなると血液がどろどろになり、血液が固まって血栓を作りやすくなってしまいます。そうならないためには、こまめに水分をとり、血液中の水分が十分にある状態を維持しなくてはいけません。
小脳梗塞の再発を防ぐためには、脳の血管に負担をかけるような行為を改善することが一番の対策になります。脳の血管を守るために自分でできる対策はたくさんあります。まず、タバコを吸っている人は禁煙しましょう。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血栓が詰まるリスクを高くさせてしまいます。アルコール摂取も適度な量にするよう気をつけましょう。
また、睡眠不足も脳の血管に負担をかけるもののひとつです。しっかりと睡眠時間を確保して休息を十分にとることも再発予防の対策になります。体に過度のストレスがかかっていないか自分でチェックすると良いでしょう。
そして適度な運動も大切です。定期的に運動をする習慣を生活の中に取り入れましょう。
小脳梗塞は、動脈硬化を抱えている人に起こりやすいとされています。特に生活習慣病を患っている方は動脈硬化を促進させやすいので、再発を防ぐために食生活の見直しや運動習慣をつけるなど、生活習慣の改善をはかってください。