肺水腫が起こる原因や治療法を詳しく解説

2017/11/21

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

肺水腫の原因には、心原性と非心原性があります。どちらも命に関わる深刻な症状を引き起こしますが、どんなことが原因になっているのでしょうか。この記事では、肺水腫の原因と治療について解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

肺水腫って、どんな状態なの?

肺水腫とは気管支や肺胞などに液体が溜まってしまう病気です。この液体は血液の液体成分であり、飲料水を誤飲したものではありません。肺胞に液体が溜まってしまうことで、酸素と二酸化炭素のガス交換ができなくなってしまい呼吸困難になります。
肺水腫は、呼吸器系の疾患のため、激しい運動をしているわけではないのに息切れをする、咳が止まらなくなる痰がよく出るなどの症状が現れます。

肺水腫が発症する理由は?

肺水腫の原因は主に2つあります。ひとつは心臓が原因の心原性肺水腫です。心臓の病気で全身に血液を送る力が弱くなったり、肺静脈が狭くなり肺の血液を心臓に送る量が少なくなることで肺の血管内の血液量が増加し、それによって漏れ出る血液の液体成分が増えることで肺水腫が起こります。

一方、心臓とは関係ない原因で肺水腫になる場合もあります。これは非心原性肺水腫と呼ばれ、主に急性呼吸窮迫症が原因になることが多く、この場合は死亡率がかなり高くなるといわれています。急性呼吸窮迫症とは、有毒ガスを吸い込んだり、感電したり、膵臓の炎症、胸部のケガなど、何らかの理由で肺の毛細血管が損傷した場合も起こります。肺炎など、様々なことが原因になり得るとため注意が必要です。

肺水腫はどうやって治療するの?

肺水腫の治療は、心臓を起因とする心原性とその他に原因がある非心原性で治療方法が異なります。

共通した処置として利尿剤で排尿を促すことがありますが、肺水腫の治療は原因となった疾患の治療が優先されて行われていくため、心臓の働きが弱ければ強心薬を投与して治療を進めていき、急性呼吸窮迫症が原因の場合にはそちらを治療していくことになります。

いずれの原因であっても、肺水腫の治療では入院が必須であり、絶対安静が求められます。この時には酸素吸入や人工呼吸器の装着なども行われ、その中で肺炎を併発していれば肺炎の治療も行っていきます。

おわりに:肺水腫の原因ごとで治療方法が違うが、必ず入院が必要

肺水腫は、呼吸困難で命を失ってしまう危険があるため、病院での緊急処置が必要です。心原性や非心原性で治療方法が異なりますが、どちらも入院が必要になります。運動をしていないのに息切れをしたり、咳が止まらない場合は手遅れになるまえにすぐに病院で検査してもらいましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

呼吸困難(29) 肺水腫(4) 心原性肺水腫(1) 非心原性肺気腫(1) 急性呼吸窮迫症(1)