記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/12/6 記事改定日: 2018/11/26
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
膀胱結石とは、膀胱に石がたまり痛みなどの症状が現れる病気です。腎結石、尿管結石、尿道結石とあわせて尿路結石といいますが、これらはどのような違いがあるのでしょうか。
膀胱結石とその他の尿路結石の特徴を解説していきます。
尿の通り道である尿路に石がたまる病気を尿路結石と呼んでいます。結石が出来る場所によって病名が異なり、それぞれ腎結石、尿道結石、尿管結石と呼んでいます。膀胱に石がたまる病気が膀胱結石で、膀胱結石は尿路結石のひとつです。
膀胱に石がたまっても、石が小さければ自然と排出されることも多く、排出されてしまえば症状が起こることはほとんどありません。しかし、石が膀胱の中で大きくなると様々な症状が現われます。
尿意が近くなり、血尿が出ることもあります。また、残尿感や尿が濁る、尿が出にくいなどの症状も現れます。突然おしっこが出なくなることがあり、その場合腎臓の機能が低下してしまうことがあります。
また、尿道に石が詰まってしまうと、激しい痛みでじっとしていられなくなり、のたうち回るほどの痛みに苦しむことになります。この場合は顔面蒼白になり、しばしば吐き気や嘔吐を伴います。
膀胱結石の原因としては、水分を十分とらないため尿の濃度が濃くなることや、前立腺肥大症など泌尿器科系の病気などがあげられます。
特に前立腺肥大症がある人は、尿道が狭くなっているために尿が十分排出できずに膀胱に尿がたまりやすく、結石ができやすいので注意が必要です。また尿路感染症も結石の原因となるので、膀胱炎を繰り返す人も結石ができやすくなります。
膀胱結石の治療法としては、薬剤、内視鏡、手術があります。直系5㎜以下の小さい石の場合は、自然に排出されることがあるので、石の排出を促すお薬を飲みながら様子を見ます。痛みがある場合は鎮痛剤が使われることがあります。
体の外から衝撃波を当てて石を砕く方法です。外科手術と違って身体に傷がつくことがありません。痛みもほとんどなく、治療時間も1時間ほどで終了します。
下半身麻酔もしくは全身麻酔をしたあと尿道から内視鏡を入れ、レーザーなどの破砕装置で腎盂や尿管の石を破砕する方法です。直接石を見ながら破砕するので安全かつ確実に石を取り出すことができます。
背中に小さな穴をあけて、そこに内視鏡を入れて石を破砕し、取り出す方法です。
結石が大きい場合に行われる方法です。
腹部を切開して石を取り出す方法です。最近は内視鏡による治療方法が多くなってきたので、開腹手術はかなり減ってきています。
膀胱結石で排尿障害があった場合、尿の排泄量が減少することによって、膀胱内に溜まった尿に細菌感染が生じ、それが尿管や腎盂にまで上行性に波及して尿路感染症を引き起こすことがあります。尿路感染症は、瞬く間に重症化して敗血症を引き起こすことも少なくありませんので注意が必要です。
膀胱結石やそれに伴う尿路感染症の発症や再発を予防するには、結石ができやすい食事を控え、水分を多く摂ることが大切です。食事は、シュウ酸の多いホウレン草やブロッコリーなどの野菜を摂りすぎず、尿中のシュウ酸を増やすような肉類を控え、クエン酸やカルシウムなど結石の形成を予防する物質が多く含まれたものを積極的に摂るようにしましょう。
また、適度な運動も尿管の蠕動運動を亢進しますので結石の形成を予防し、排石を促す効果が期待できます。腹筋を使う運動やジャンプ動作が含まれる運動を行うようにしましょう。
膀胱結石は、慢性的な膀胱炎や泌尿器科系のトラブルなどが原因で発症するケースがたくさんあります。排尿のトラブルに気づいたら早めに病院に相談しましょう。また以前に結石ができたことがある人は、定期的に検査を受けることをおすすめします。
この記事の続きはこちら