急性骨髄性白血病の治療はどのように進めていくの?

2017/12/7

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

急性骨髄性白血病は、いわゆる「血液のがん」であり、何らかの原因で骨髄芽球(造血幹細胞から分化した血液のもとになる細胞)の遺伝子に異常が起こることで発症します。この記事では、急性骨髄性白血病の治療について解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

急性骨髄性白血病とは?

白血病は、血液又は骨髄の中にがん細胞(白血病細胞)が現れる、血液の疾患です。
正常な骨髄は、血液細胞(白血球・赤血球・血小板)に分化する細胞を造っていますが、急性骨髄性白血病では、白血球、特に顆粒球と呼ばれる細胞に分化するはずの細胞ががん化して異常に増えます。
その結果、骨髄では正常な血液細胞がほとんど造られなくなり、がん化した細胞(白血病細胞)のみで占められるようになります。また、いったんがん化した細胞は正常白血球に分化することができません。そのため全身の血液でも正常な白血球、赤血球や血小板が減り、白血病細胞が急増します。

急性骨髄性白血病の症状として、正常白血球が減少する結果、治りにくい感染症(口内炎、肺炎、尿路感染)や原因不明の発熱などが生じます。
赤血球減少による症状として顔面蒼白、息切れ、動悸、全身倦怠感などが現れ、血小板減少により、皮下出血、粘膜出血、歯肉出血、消化管出血、性器出血、脳出血なども発症しやすくなります。
それ以外にも、白血病細胞の増殖により肝臓や脾臓が大きくなったり、骨や関節の痛みが出たり、歯肉が腫れたり、全身に腫瘤ができたりします。
ただし、急性骨髄性白血病のみに特徴的な症状はありません。そのため、症状だけではなく、血液・骨髄検査をふまえて病名は確定されます。

治療が2段階に分かれる

骨髄中に増えた白血病細胞を死滅させ、正常な血液細胞を増やす治療法が基本となります。そのために、抗がん剤を用いた化学療法を、「寛解導入療法」「寛解後療法(地固め療法と、その後の維持・強化療法)」の順でとるのが一般的とされます。

第1段階である「寛解導入療法」の目標は、文字通り「寛解」です。この「寛解」とは、骨髄中の白血病細胞が5%以下(10億個以下)になり、かつ末梢血や骨髄が正常化して白血病の症状がなくなった状態をいいます。また第2段階である「寛解後療法」の目標は、寛解導入療法で5%以下になった白血病細胞を死滅させ、根治することです。

急性骨髄性白血病の標準的治療法

化学療法は、抗がん剤を患者に投与することによって、白血病細胞の増殖を抑え死滅させる治療法です。上述したとおり、寛解導入療法と寛解後療法の2段階に分けて治癒をめざします。寛解導入療法により約8~9割の症例で寛解状態になることが期待できるとされますが、強い副作用や合併症のおそれを伴います。

放射線療法は、X線などの放射線照射により、白血病細胞の増殖を抑えたり死滅させる治療法です。体の外から放射線を照射する外照射と、体の中から照射する内部照射があります。痛みもなく、比較的短時間で終了するメリットがありますが、倦怠感や脱毛、吐き気といった副作用の可能性も伴います。

抗体療法は、特定の抗原にだけ結合する抗体(モノクローナル抗体)を体外で作成し投与することで、白血病細胞の増殖を抑える治療法です。ミサイル療法ともよばれ、がん細胞だけの狙い撃ちが可能ですが、投与する抗体によっては発熱、悪寒、頭痛などの症状が現れやすいとされます。
造血幹細胞移植は、ドナーの造血幹細胞を移植して、正常な血液を作ることができるようにする治療法です。薬物療法では効果が乏しい症例においても治癒が期待できる反面、特に非血縁者ドナー間では、移植片対宿主病(GVHD)を発症するおそれを伴います。

おわりに:医学の進歩で寛解が目指せることも。早めの発見が重要

急性骨髄性白血病は、急速に進行するケースが多く、不治の病というイメージも強い病気ですが、治療法も年々進歩しています。寛解のためには、診断確定後すぐに治療を開始することが重要です。疑わしい症状があれば早めに受診しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

がん(94) 抗がん剤(22) 白血病(12) 急性骨髄性白血病(5) 寛解導入療法(1) 寛解後療法(1)