アルコール依存症の離脱症状に打ち勝つには?

2017/12/12

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

お酒を飲むのがやめられない「アルコール依存症」。このアルコール依存症から抜け出せない最大の要因は、アルコールが抜けてくると訪れる離脱症状にあるといわれています。では、この離脱症状に打ち勝つためには、どんな方法が効果的なのでしょうか?

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

アルコール依存症の怖さとは?

アルコール依存症は、アルコールを飲まずにいられなくなる脳の病気の一種です。朝から飲み始め、起きている間はずっとお酒を飲んで酔っている状態になり、もし飲むのを止めると急激な離脱症状に襲われます。

離脱症状が起こると、アルコールが飲みたいためにイライラしたり、家族に暴力をふるったりすることがあります。さらに、アルコールの事が頭に離れず、仕事に集中できないことで職を失ったり、配偶者との離婚に至ったりする恐れがあります。また、本人は飲むのを止めたいと頭では考えていても、どうしても欲求が止められないために、毎日の飲酒量が増え続けて精神的な異常をきたしたり、ほかの内臓疾患を発症したりする恐れがあります。

アルコール依存症の離脱症状

アルコール依存症の離脱症状には、体内のアルコール濃度が関係しており、血中のアルコール濃度が低く、アルコールが抜けた頃に起こります。飲酒から数時間が経過し、血中のアルコール濃度が低くなると、手や全身の震えが始まり、幻覚・吐き気などの症状が起こるのが一般的です。

また、飲酒を止めて2~3日後に後発的な離脱症状が起きるケースもあり、自分の居る場所や時間間隔が麻痺する、興奮、発汗・発熱などの症状が見られます。ほかには、落ち着かない、集中できない、イライラするといった精神症状が起こったり、けいれん・発作などが起きたりすることもあります。

離脱症状がさらなる飲酒を招く理由は?

離脱症状は手や全身の震えから始まり、幻覚症状や意識障害が起こったりなど異常な状態に見舞われますが、頭では自制をしたいと考えても体が離脱症状から抜けられないため、抑制が利かなくなり、次から次へと飲酒をして酔って気分が良い状態を保とうとします。そうしてアルコールを飲み続けると、体がアルコールに慣れてしまい、もっとアルコール濃度の高い酒などを求めるようになり、飲酒量が増える悪循環に陥ります。

アルコールが抜けたり、濃度の低いお酒を飲んだりすると、気分が高揚せず現実的逃避ができないため、より酔って現実逃避ができるよう、さらなる飲酒を招くようになります。

離脱症状が重い場合は入院治療という方法も・・・

アルコール依存症でも、離脱症状が軽い段階では自制が利きますので、飲むのを控えて徐々にアルコールを飲む量を抑制していく手段が通用します。しかしどうしても体の震えや興奮などの症状を抱えてしまい、自制が利かずに飲酒をせざるを得ない方は、専門の医療機関へ入院して治療を行うという方法も存在します。

入院治療の場合は、まずアルコール自体を手に入れることができませんし、また離脱症状が現れたらそれに対する対策を医師が処置してくれます。従ってアルコール依存症の状態を根本的に解決する方法があり、重症の方は入院治療が推奨されます。ただ、まだ軽度の状態でも、重症化しないよう医療機関の通院などを心掛けることもポイントです。

おわりに:自制できないのであれば、第三者に診てもらうことが重要

頭ではわかっていても、辛い離脱症状のためにまた飲酒に走ってしまうというのがアルコール依存症の厄介な点です。入院や通院治療を通じて第三者の目で監視してもらったり、離脱症状への適切な対処法を教えてもらうことが有効なので、アルコール依存症にお悩みであれば、専門の医療機関に相談することをおすすめします。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

吐き気(121) アルコール依存症(19) 入院(19) 震え(8) 離脱症状(9) 幻覚(7) 意識障害(27)