脳動静脈奇形の手術後に合併症が残ることはある?

2018/1/10

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

脳動静脈奇形とは、静脈と動脈がつながってしまう脳血管の病気です。手術での治療が基本となりますが、治療方法にはどのようなものがあるのでしょうか。脳動静脈奇形の治療方法と治療で起こりうる合併症について解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

脳動静脈奇形について

脳動静脈瘤奇形(のうどうじょうみゃくりゅうきけい)は、本来直接つながるはずのない動脈と静脈が、異常な血管の塊によって脳内でつながってしまう病気です。

通常、人間の血管は心臓からの酸素と栄養を送る血液が動脈を通り、毛細血管を通じて体の細部に栄養を届けた後、静脈を通って心臓に戻ってくる仕組みになっています。

しかし脳動静脈流奇形の人の脳内では、この動脈と静脈がナイダスと呼ばれる異常な血管の塊によってつながれ、高圧力の動脈の血液が静脈に直接流れ込んでしまうのです。

原因不明で、胎児の頃に発症する生まれつきの血管異常と考えられていましたが、近年では生まれた後に発症する病気とする説も出てきています。

脳動静脈奇形はどうやって治療するの?

脳動静脈流奇形の一般的な治療方法には、開頭手術、ガンマナイフ(放射線治療)、カテーテル手術の3種類があります。

開頭手術は、事前に脳内の血管を詳細に検査した後、頭蓋骨の一部を開いてナイダス周辺の血流を遮断し、取り除く治療法です。ただし、ナイダスの位置によっては開頭手術での治療が難しいケースもあります。

ガンマナイフは放射線を当ててナイダスを小さくする方法で、開頭手術よりも体に負担が少なく、1回の治療を短時間で終えられるのが特徴です。ただし即効性はなく、3年ほど継続的に治療、観察する必要があります。

カテーテル手術では、太ももの付け根の太い血管から脳まで管を入れて血管をふさぐ液体を流し込み、ナイダスと周辺の血流を止めます。メスを使わず体に負担が少ない手術で、他の治療と組み合わせて行われることもあります。

どんな合併症が残る可能性がある?

脳動脈瘤奇形の開頭手術は難易度が高いとされており、術中や術後に脳や体に何らかの合併症が出る可能性もゼロではありません。

考えられる合併症には、てんかんや痙攣の発症、急激な脳の腫れによる急性脳浮腫、脳が傷ついたり血管がつまることによる脳損傷や脳梗塞があります。

また脳梗塞になると、体の麻痺や意識障害などがのこるリスクも考えられます。

治療のリスクよりも放置するリスクのほうが高い!?

 

ナイダスの血管構造は弱いので出血しやすく、脳動静脈流奇形を放置しておくと年間およそ6~18%の人が出血すると言われています。

初回出血による死亡率は低いですが、出血そのものによって脳が損傷を受けるので合併症がのこりやすく、出血するごとに死亡率が上がっていくという統計結果もあります。

出血したときのリスクを考えると、脳動静脈流奇形が発見された場合には放置せず、すぐに何らかの治療を受けた方が良いでしょう。

おわりに:早期の適切な治療が合併症のリスクを減らす。放置せず病院へ

脳動静脈流奇形は、放置すると死亡や出血による合併症のリスクが高くなる危険な病気です。手術によって深刻な合併症が発症する可能性もありますが、治療の選択肢も1つではありません。発見したら、できるだけ早く病院で適切な治療を受けましょう。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

脳梗塞(94) 脳損傷(2) ナイダス(3) 脳動静脈奇形(3) 開頭手術(6) ガンマナイフ(7) カテーテル手術(1) 急性脳浮腫(1)