糖尿病足病変の検査&予防法を知ろう!

2018/1/16

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

糖尿病足病変とは糖尿病の合併症のひとつであり、糖尿病による神経障害や血流障害、免疫低下などが複合的に関わりあうことで起こります。この記事では、糖尿病足病変の検査と予防法について解説しています。糖尿病の人や家族に糖尿病人がいる場合は参考にしてください。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

糖尿病足病変とは? 糖尿病でこんな症状があったら注意。

糖尿病足病変とは、糖尿病患者の下半身(足など)にできる感染や潰瘍、あるいは身体の奥深くに生じる破壊的病変のことをいいます。糖尿病患者の中でも、男性や病歴の長い方がかかりやすいといわれています。
糖尿病になると合併症として、神経障害や末梢血流障害が現れたり、高血糖による免疫力の低下で細菌に感染しやすくなったり、血液循環の悪化が起こります。足病変はそうした一連の症状が総合的に現れている症状です。

糖尿病足病変が疑われる具体的な症状は、以下の通りです。

・足の裏の違和感
・足のしびれ、冷え(おもに血行障害が原因)
・足の感覚の麻痺、ケガに気づかない(おもに神経障害が原因)
・足がつる、こむらがえり(ふくらはぎの痙攣→神経障害が原因)
・靴擦れや、魚の目、タコができている(おもに免疫力低下が原因)

さらに悪化すると、足の組織が壊死してしまう「壊疽」にまで進行します。しかし、神経障害が深刻だと、本人は壊疽していることすら気づかないこともあります。

糖尿病足病変はどうやって検査する?

糖尿病の足病変を調べる検査には、以下のものがあります。

<目視による足の診察>
足にタコなどのできものができていないか、壊疽や変形がないかを調べます。

<神経障害の検査>
感覚麻痺の程度を調べる触覚検査や振動覚検査、あるいはアキレス腱反射などを調べる検査を行います。

<血液循環の検査>
糖尿病患者は末梢動脈が細く、血行が悪くなりやすいです。手と足で血圧の差を調べて、足病変による末梢動脈疾患の進行程度を検査します。

<感染症の検査>
爪の変形、足の腫れ、膿の有無などを目視で観察します。感染レベルがひどい場合は、血液検査やCTなどによる画像診断などを併用することもあります。

糖尿病足病変を予防するには・・・

まず、ご自分の足を常に気にして、観察する習慣をつけるようにしましょう。
また、足を清潔に保ち、入浴時にはよく洗い、入浴後は足をよく拭いて乾かすようにしてください。爪切りや爪ヤスリなどで手入れをし、靴や靴下は締め付け感の少ないものを選ぶようにしましょう。

冬場は、様々な場所に暖房器具が置いてあります。知らないうちに、やけどをしないよう、暖房器具からは常に離れた位置にいるようにしましょう。就寝時は湯たんぽなどで低温やけどを起こしやすいので、事前にタオルで巻いて温度調整するなどの配慮が大切です。

タコなどのできものを自分で処置するのは、細菌感染が広がるおそれがあるため、必ず医師に相談してください。

おわりに:足病変などの恐ろしい合併症を引き起こさないためにも、血糖コントロールと足の観察を徹底しよう

糖尿病は様々な恐ろしい合併症を引き起こしますが、足病変もそのひとつです。壊疽が進めば、場合によっては足を切断しなければならないかもしれません。壊疽は、足に対する無関心が引き起こす場合があります。糖尿病になってしまったら、人一倍、ご自分の足を気にする習慣を付けることをおすすめします。また、糖尿病をこれ以上悪化させないことも重要です。血糖コントロールを徹底し、合併症の発症を予防しましょう。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

糖尿病(273) 糖尿病性神経障害(9) 壊疽(12) 糖尿病足病変(5) 腱反射(2) 血行障害(2) 免疫低下(4)