記事監修医師
川崎たにぐち皮膚科、院長
乾癬の症状に加え、関節炎の症状も併発する「関節症性乾癬」という疾患をご存知でしょうか。今回の記事ではこの関節症性乾癬について、どんな症状が見られるのかや、治療法について解説していきます。
関節症性乾癬は、乾癬と関節炎の症状をあわせもった病気です。乾癬を発症している人のうち、約6~42%に発症すると言われています。多くの場合、先に乾癬の症状があらわれた後、数カ月から数年にかけて関節の痛みが起こりますが、関節症状のみや同時に症状があらわれる人もいます。
関節症性乾癬の原因はまだ明らかになっておらず、遺伝的な体質とストレスや感染症などの要因が複雑に関わって、体の免疫機能が異常を引き起こすことで皮膚や関節で痛みや腫れが生じると考えられています。
乾癬は、皮膚のところどころに赤い角質をともなった紅斑ができてぽろぽろと剥がれ落ち、良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性の皮膚疾患です。ひじやひざ、頭皮など、こすれやすい場所に起こりやすい傾向があります。治療では、外用薬や内服薬、光線(紫外線)治療や注射治療とともに、乾癬の悪化要因になる生活習慣を避けるなど、ひとりひとりに合った方法で症状を抑えます。
一方、関節炎では手足の関節や指先の関節、足裏やかかとあたりの痛みや腫れ、首や腰、背中などにこわばりが感じられたり、乾癬特有の爪に点状のでこぼこがあらわれたりします。関節炎の痛みや腫れで関節の動きが制限されるようになったり、「ソーセージ指」と呼ばれる指趾の全体の炎症性の腫れがみられることもあります。
治療せずに放置すると、関節が破壊されて動かしにくくなり、体が動く範囲が小さくなったり、関節が変形したりします。関節が変形してしまうと元に戻らないので、早期に適切な治療をおこない、日常生活に支障をきたさないようにすることが大切です。
乾癬は爪に症状があらわれやすく、爪がボロボロになったり、点々としたへこみや変形が見られたりします。このような症状がみられたら、同時に関節症性乾癬を疑うことも重要です。これは、「乾癬症関節炎患者には爪や頭部、おしりなどの肛門周囲に乾癬の症状が見られることが多い」という報告があるためです。
一方、皮膚症状がごくわずかで、関節症状を訴える人も多くいます。このような場合は関節症性乾癬に気づくのが遅れる恐れがあるので、気になる症状があれば早めに医師に伝えましょう。
関節症性乾癬の治療は、皮膚症状の治療に加えて関節症状の痛みや腫れ、こわばりを最小限に抑えることが目標となります。特に関節症状を抑えることは、将来、関節機能を維持して日常生活に影響を与えないために大変重要です。罹患年数、皮膚症状、関節症状、検査所見によって病気の程度を見極め、炎症を抑えて関節破壊の進行を抑制し、厳密にコントロールしていく必要があります。
現在使用されている主な薬剤として、非ステロイド性抗炎症薬、免疫抑制薬、生物学的製剤の3つがあります。
生物学的製剤は科学的に医薬品として合成されたものではなく、生物が合成するたんぱく質を応用して作られた治療薬です。従来の治療法ではあまり効果がない患者に対して効果を発揮するとされていますが、すべての患者に使用できるわけではありません。副作用があらわれることもあり、長期的に使用した場合での不明点が多いと言われています。
関節症性乾癬は、すでに乾癬を発症している人の発症リスクが高いと言われています。関節症状を長く放置すると日常生活に支障が出る恐れもあるので、関節の痛みや腫れ、爪の病変などがみられたら、早めに医療機関を受診しましょう。