双極性障害の診断は難しいって本当?診断基準は?

2018/5/31

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

うつ病と躁(そう)状態を繰り返す「双極性障害」は、うつ病などに代表される気分障害・精神性の病気のなかでも、診断が難しいと言われています。
今回は、なぜ双極性障害の診断が難しいのか、その理由を双極性障害の診断基準や、双極性障害の疑いがあるときに受診すべき診療科目とあわせて、解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

双極性障害の診断は難しい?

双極性障害は、気分が落ち込む「うつ状態」と気分が必要以上に高揚し、衝動的な行動をとる「躁状態」を周期的に繰り返します。
うつと躁を繰り返す周期は数週間~数か月単位になることもあり、患者による個人差が大きいうえ、病歴が長いほど周期が長く重度なうつ症状が現れやすい特徴があります。

また、躁状態では異様にテンションが高い、衝動的な行動が目立つなどの症状が見られますが、うつに比べて症状の認知度が低いため、患者にも周囲にも見過ごされやすいです。
すると、どうしても受診のタイミングがうつ状態のときに偏る傾向があり、患者本人からも躁状態があることの申告がないため、医師もうつ病の症状しか確認できなくなります。

また、躁状態による興奮・錯乱が強い場合は、統合失調症と誤診されることもあります。
つまり、躁状態という現象自体の認知度が低いため患者と周囲が躁に気づけないこと、うつ病や統合失調症との判別が難しいことが、双極性障害の診断が難しい理由と言えるでしょう。

双極性障害の診断基準は?

双極性障害の診断は、「躁病」「軽躁」「抑うつ」の各状態と認められる症状が、一定期間以上継続し、さらにこれらを周期的に繰り返しているかどうかが基準になります。

以下に、双極性障害の診断基準となる各状態の条件・期間をそれぞれ説明していきます。

双極性障害の躁病(躁状態)と判断される基準

双極性障害のうち、特にⅠ型に見られる躁状態の特徴です。

  • 自尊心の肥大、誇大
  • 睡眠欲求が減少し、眠らず長い時間起き続けている
  • 何かに切迫したかのように多弁で、しゃべり続けようとしている
  • 考えや興味が頻繁に移り、いくつもの考えがわいてくる
  • 注意力が散漫している
  • 何らかの目的に向かって、焦っているかのように打ち込む
  • 良くない結果になることに対して、夢中になって活動している
  • 上記のような状態が3つ以上、少なくとも1週間ほぼ毎日継続している
  • これらの症状によって、社会的・職業的に支障をきたしている
  • 薬やアルコールなど、他の物質的要素によってこのような状態になっているわけではない

双極性障害の軽躁(軽い躁状態)と判断される基準

双極性障害のうち、特にⅡ型に見られる躁状態の特徴です。

  • 自尊心の肥大、誇大
  • 睡眠欲求が減少し、眠らず長い時間起き続けている
  • 何かに切迫したかのように多弁で、しゃべり続けようとしている
  • 考えや興味が頻繁に移り、いくつもの考えがわいてくる
  • 注意力が散漫している
  • 何らかの目的に向かって、焦っているかのように打ち込む
  • 良くない結果になることに対して、夢中になって活動している
  • 上記のような状態が3つ以上、少なくとも4日間ほぼ毎日継続している
  • 周囲から見て、症状がないときと判別できる程度の機能的変化がある
  • ただし、社会的・職業的に支障をきたすほどの症状ではない
  • 薬やアルコールなど、他の物質的要素によってこのような状態になっているわけではない

双極性障害の抑うつ(うつ状態)と判断される基準

Ⅰ型・Ⅱ型の双極性障害に共通してみられる症状です。

  • 気分がとても落ち込んでいる
  • 興奮や喜びなど、前向きな感情の消失
  • 短期間での体重の増減、食欲の異常
  • 眠りが浅い、眠れないなどの睡眠障害
  • いつも精神的に焦りを感じているのに、動けないように感じる
  • いつもだるく疲れていて、何をする気も起きない
  • 自分には何の価値もないと思い、罪の意識に苛まれる
  • 思考力、集中力に低下が見られる
  • 死にたい、消えてしまいたいと考えるようになる
  • 上記の症状のうち1つめ、2つめを含む5つ以上が当てはまり、2週間以上続いている
  • 明らかに辛そうで、社会的・職業的に支障をきたしているように見える
  • 薬やアルコールなど物質の他、病気などによる要因のものではないとわかっている

双極性障害が疑われる場合は何科に行けばいいの?

双極性障害が疑われるような症状が出た場合は、精神科・精神神経科・神経科・心療内科など、精神疾患をみてくれる診療科目のある病院を受診しましょう。

自分の症状を扱ってもらえるか心配な場合は、初診の前に電話で状況を伝えて、自分の状況での受診が適切か確認して、アドバイスをもらうようにしてください。

おわりに:躁の発見が遅れやすいため、双極性障害の診断は難しい

うつと躁を繰り返すのが双極性障害の大きな特徴ですが、躁の症状が出ているかどうか、また周期的に繰り返しているかは、長期的に患者を観察しないとわかりにくいです。このため双極性障害の診断は専門家の医師でも難しく、診断に長い時間がかかったり、はじめはうつ病や統合失調症と診断されることもあります。これらの事情も考慮し、双極性障害が疑われる症状が出た場合は、早めに病院を受診するようにしてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

双極性障害(19) 抑うつ(7) 双極性障害診断基準(1) 躁病(1) 軽躁(1) Ⅰ型双極性障害(1) Ⅱ型双極性障害(1)