肝硬変末期の症状と治療方法とは?治療中はどんな心がけが必要?

2018/6/18 記事改定日: 2020/6/1
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

肝硬変になると、肝臓が硬くなり、機能が失われてしまいます。もし末期の肝硬変になってしまった場合は、どんな症状が起きるようになるのでしょうか。また、有効な治療法はないのでしょうか。
この記事では、肝硬変の症状や治療法、治療を受けるうえで心がけることについて解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

肝硬変の症状と末期になったときの体の変化とは?

肝硬変とは、慢性肝炎によって長年肝細胞が壊死と再生を繰り返し、傷を修復するときにできる「線維(コラーゲン)」が肝臓全体に広がることで、肝臓が硬くなった病態です。

肝硬変は、重症度によって以下のように分類されます。

グレードA(軽度)
軽度の肝硬変で、肝機能は何とか保たれている状態(代償性肝硬変ともいう)。自覚症状はほとんどない。
グレードB(中等度)
中程度の肝硬変で、軽度な症状が見られる状態。
グレードC(高度)
重度の肝硬変で、肝機能が維持できないためにさまざまな症状が見られる状態(非代償性肝硬変ともいう)。

肝硬変による症状が現れるのは、グレードB〜Cの段階です。具体的には、以下の症状が現れます。

黄疸
ビリルビン(肝臓で代謝される黄色い色素)が体内で増加し、皮膚や白目が黄色くなります。
腹水・むくみ
肝臓はタンパク質を合成する役割がありますが、肝硬変によって肝機能が低下すると血中のタンパク質(アルブミン)が減少し、お腹や手足に水が溜まるようになります。
肝性脳症
肝機能の低下によって、肝臓でアンモニアの解毒ができなくなり、血中にアンモニアが増えることで意識障害や昏睡に陥ります。
食道胃静脈瘤
肝臓が硬くなることで、血流が本来とは違う血管に流入し、食道などの静脈に血液が溜まってコブのようなものが発生します。

肝硬変が末期になると、食道胃静脈瘤が破裂して消化管出血を起こしたり、肝不全や肝臓がんに発展するおそれがあり、いずれも死因となり得ます。肝硬変は、末期になる前の対処が重要です。

肝硬変が末期にならないようにするためにできることは?

肝硬変は末期まで進行すると、命に関わる様々な合併症を引き起こします。そのため、肝硬変を発症したときは進行しないように、毎日の生活で以下にような点に注意する必要があります。

  • 肝臓に負担となるアルコール摂取は控える
  • 食物繊維を多めに摂り、タンパク質の過剰摂取を控える
  • 消化の良いものを食べ、便秘を予防する
  • 適正カロリーを守る
  • 塩分の摂りすぎに注意する
  • 一度に多くの量を食べず、一日3回以上に分ける
  • 食欲がないときは、肝硬変治療用の栄養剤などを利用する
  • 過度な運動は控える

また、肝硬変と診断された場合は、肝機能の状態をしっかり把握するために定期的な検査を受ける必要があります。必ず医師の指示に従って通院を続けましょう。

末期の肝硬変の治療法は?

グレードB以降の非代償性肝硬変では、C型肝炎などの原因疾患への抗ウイルス治療を行うと肝機能がさらに悪化する恐れがあるため、腹水や肝性脳症、食道胃静脈瘤などの症状への対症療法が中心となります。

肝硬変の末期はもはや対症療法では対処が追いつかないため、生体肝移植をするしかありません。しかし、国内ではドナーが不足しているためあまり実施されていないのが現状です。また高齢の末期肝硬変患者は、体力面で実施が難しい面もあります。

ただ、こうした末期の肝硬変患者を対象に、肝臓に付着した線維を溶かす治療薬の実用化が進められています。今は臨床試験の段階ですが、2014〜16年に重症の肝硬変患者7人にこの治療薬を点滴投与したところ、このうち4人の肝機能に初期状態までの改善が見られたそうです。

この治療薬には、肝細胞の周りの線維を溶かし、細胞の再生能力や機能を回復させる効果があると考えられており、5年以内の実用化が目指されています。

末期の肝硬変の在宅療養、在宅ターミナルケアについて

肝硬変の末期には、全身に著明なむくみが生じたり、黄疸による皮膚のかゆみなど様々な症状が引き起こされます。また、食道静脈瘤の突然の破裂によって大量吐血が生じたり、体内のアンモニア濃度が高くなることによって肝性脳症を発症するなど、生命の危機が突如訪れることもあります。

さらに、厳密な食事制限も必要であり、自宅で療養したり、ターミナルケアを行うのは、患者本人だけでなく家族にとっても非常に労力のいることです。

しかし、家族の残された時間を共に過ごしたいと願う思いや、患者本人の希望を尊重する必要もあります。

在宅療養へうつるときには

病院から在宅への療養へうつるときには、介護保険の認定を受け、ヘルパーや訪問看護など利用可能なサービスは積極的に取り入れるようにしましょう。また、緊急時に受診できる医療機関を探しておいてください。

いざ在宅での療養が始まったら、なるべく患者のペースに合わせた生活を送るようにし、むくみや黄疸などの症状がひどくなっていないか、会話が成り立たない、ぼんやりしているなど意識障害がないか、などをよく観察し、何らかの異常を感じた場合はなるべく早く病院を受診するようにしましょう。

おわりに:新薬が実用化される日まで、対症療法の継続を

末期の肝硬変になると、消化管出血を起こしたり肝不全に陥ったりと、命に関わる症状が出てくるようになります。

今は肝移植以外に有効な治療法はありませんが、遠くない将来に線維を溶かす治療薬が実用化され、重度の肝硬変患者も症状の改善が見込める可能性はあります。その日まで根気よく対症療法を続けていきましょう。
まだ末期まで進んでない場合は、医師の指示にしたがい日常生活を改め、適切な治療を続けていきましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

治療(464) 肝硬変(37) 症状(556) 末期(7) 生体肝移植(2)