りんご病とは? 症状・原因・治療法を解説

2019/1/19

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

最近、各メディアで流行が報じられている「りんご病」。妊婦さんが感染すると流産の恐れがあるとして注意喚起がなされていますが、このりんご病は何が原因で感染するのでしょうか。症状や治療法なども併せ、全般的な情報をお伝えしていきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

りんご病とは?

りんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが原因の感染症です。りんご病という名前は、発症すると頬がりんごのように赤くなることに由来します。「伝染性紅斑(でんせいんせいこうはん)」とも呼ばれます。

りんご病に最もかかりやすいのは、5歳前後の幼児期の子供ですが、子供を通じて保護者が感染するケースも少なくありません。特に妊娠中の女性は、ヒトパルボウイルスB19の感染によって流産や死産のリスクが高まるので注意が必要です。

りんご病になるとどんな症状が出るの?

ヒトパルボウイルスB19に感染してからおよそ1週間後に、まずは初期症状として、微熱や関節痛といった風邪のような症状が現れます。

その後1週間ほど経過すると、今度は頬や手足、胴体などに「びまん性紅斑」と呼ばれる網目状の発疹がみられるようになります。発疹には熱感やかゆみを伴うこともありますが、発疹自体は1週間ほどで消えていきます。

ただし、約半数の人はヒトパルボウイルスB19に感染しても症状が出ない(不顕性)といわれています。

りんご病を発症する原因は?

りんご病の病原体であるヒトパルボウイルスB19は、感染者の咳やくしゃみによる飛沫を吸い込んだり、唾液や鼻水を通じて感染します。先ほどもお話ししたように不顕性の人もいるので、流行期には食器や食事の共有に十分な注意が必要です。

りんご病を発症した場合、治療法は?

現在のところ、りんご病の病原体であるヒトパルボウイルスB19への抗ウイルス薬は存在しません。そのためりんご病と診断された場合は、かゆみや痛みなどに対する対症療法を行うことになります。かゆみがある場合は抗ヒスタミン薬、痛みや発熱がある場合は解熱鎮痛薬などが処方されます。

おわりに:妊婦さんは不顕性感染の人との接触にも要注意!

くしゃみや唾を通じて簡単に感染する病気にもかかわらず、特化した治療法のないりんご病。症状の出ない不顕性感染の人も少なくないので、特に妊婦さんはりんご病の流行期には、マスクの着用や手洗い・うがいなど、できる対策を徹底しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

妊婦(38) 伝染性紅斑(10) りんご病(13) 赤い発疹(6) ヒトパルボウイルスB19(3) びまん性紅斑(1)