記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2019/4/13
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
睡眠薬には複数の種類がありますが、代表的なものとしては非ベンゾジアゼピン系睡眠薬と、ベンゾジアゼピン系睡眠薬の2つがあります。この記事では、睡眠薬のうち非ベンゾジアゼピン系のものについて、その特徴や作用、具体的な種類と使用で起こり得る副作用などを解説します。
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬とは、脳のベンゾジアゼピン受容体という部分を刺激することで、脳の働きや興奮を抑えて鎮め、眠気を起こりやすくする睡眠薬です。ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べると筋弛緩作用が弱く、ふらつきなどの副作用のリスクや、依存性が軽減されているのが特徴です。このため、転倒や副作用によるリスクが懸念される高齢者によく処方されます。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬と非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、いずれもベンゾジアゼピン受容体を刺激して眠気を誘発しますが、その構造に違いがあります。非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬が持つ「ベンゾジアゼピン骨格」という構造を有していません。このため、薬の作用は共通していますが、「非」ベンゾジアゼピン系睡眠薬として区別されているのです。
以下に、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類される薬のうち、一般的なものの名称とそれぞれの特徴をご紹介します。
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べて副作用が起こりにくく、比較的安全だとされていますが、まったく起こらないわけではありません。非ベンゾジアゼピン系睡眠薬で発症し得る副作用として、以下が挙げられます。
服用の翌朝以降のふらつきや眠気、注意力や集中力の低下などは、ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用としても現れることのある「持ち越し効果」にあたります。すべての人に副作用が現れるわけではありませんが、日常的に車を運転したり、精密機械を動かす仕事に就いている方の場合、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の服用には、注意が必要です。医師から非ベンゾジアゼピン系睡眠薬を処方されたときに、副作用の有無や仕事や日常生活への影響を確認しておきましょう。
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と並んで頻繁に使われる睡眠薬の一種です。ベンゾジアゼピン系睡眠薬と同じく、脳のベンゾジアゼピン受容体を刺激して眠気を誘発しますが、「ベンゾジアゼピン骨格」を持たない構造なので区別しています。持ち越し効果などの副作用や依存性がベンゾジアゼピン系睡眠薬よりも少ないのが特徴で、副作用による影響が懸念される高齢者などによく処方されます。