ビタミンB12はどんな食べ物にたくさん含まれているの?

2019/7/28

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

水溶性ビタミンのひとつであるビタミンB12は、貧血を予防する上で欠かせない栄養素です。また、神経障害を防ぐ働きも担っています。この記事では、ビタミンB12の働きはもとより、ビタミンB12を多く含む食べ物や、1日あたりの摂取量の目安を紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

ビタミンB12とは?

ビタミンB12は水溶性ビタミンのひとつで、水やアルコールに溶けやすく、光によって分解されやすい性質をもっています。葉酸とともに、赤血球中のヘモグロビンの生成を助けることから、悪性の貧血に有効なビタミンとして知られています。また、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割も担っています。

ビタミンB12は、食品中ではタンパク質と結合していますが、胃の中で分解されると補酵素としてタンパク質や核酸を合成し、アミノ酸や脂肪酸の代謝を助けます。

また、ビタミンB12は腸内細菌によっても合成されるので、極端な偏食でなければ不足は起こりにくいとされています。ただし、貧血ぎみや胃や腸を手術で切除したためにビタミンB12の吸収に問題がある人、動物性食品をあまり食べない人、菜食主義などで野菜中心の食生活をしている人は、意識してとるとよいでしょう。

ビタミンB12を多く含む食べ物は?

ビタミンB12は、動物性食品に含まれています。サンマやイワシ、サケなどの魚類、牛や豚にどの肉類、カキ、アサリ、シジミ、ハマグリなどの貝類、イクラなどの魚卵や卵黄、チーズなどに含まれ、特に、カキや肉類のレバー部分に多く含まれています。また、海苔や煮干し、カツオブシなどの乾物にも含まれています。

一方、野菜や果物、キノコ類、イモ類などの植物性の食品には含まれていません。海藻類や肉類(特にレバー部分)などに多く含まれる葉酸や、他のビタミンB群、鉄分、タンパク質は、ビタミンB12の吸収を促進するので、一緒に摂るとよいでしょう。

1日あたりの摂取量は?

ビタミンB12が不足すると造血作用がうまく働かなくなり、巨赤芽球性貧血(赤血球が減ったり、異常に巨大な赤血球ができてしまう悪性の貧血)を発症する恐れがあります。また、脊髄や脳の白質障害や末梢神経障害が起こって、しびれや知覚異常の症状があらわれるほか、動脈硬化、口内炎、皮膚炎、下痢、神経障害、不眠症などの原因ともなります。

日本人の食事摂取基準(2015年版)では、ビタミンB12の推定平均必要量(半数の人が必要を満たすと推定される量)は、1日2.0マイクログラム、推奨摂取量(ほとんどの人が必要を満たすとされる量)は、18歳以上の男女とも2.4マイクログラムとなります。

ビタミンB12の吸収は胃の分泌物により調節されているため、過剰に摂取しても余剰分まで吸収されることはなく、上限量は設定されていません。なお、平成27年調査では、日本人の1日の平均摂取量は5.9マイクログラムで、そのほとんどは魚介類から摂取しています。

おわりに:ビタミンB12は魚類、肉類、貝類など動物性食品に含まれているビタミンです

ビタミンB12は、水溶性ビタミンのひとつで、葉酸とともに赤血球中のヘモグロビンがつくられるのを助けると同時に、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割も担っています。不足すると、悪性の貧血を起こしたり、脊髄や脳の白質障害や末梢神経障害が起こって、しびれや知覚異常の症状があらわれます。ビタミンB12は、植物性の食品には含まれていません。魚介類や肉類、卵やチーズなど動物性食品に含まれ、特に、カキや肉のレバー部分に多く含まれています。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

ビタミンb12(10) ビタミンB12の働き(1) ビタミンB12を含む食べ物(1) ビタミンB12の摂取量(1)