家族性高コレステロール血症ってどんな病気?

2019/11/18

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

コレステロールという言葉は、一般的に悪いものとして広く知られています。しかし、厳密にはコレステロールには体内で良い働きをするものと、悪い働きをするものがあり、悪いコレステロールが増えすぎると重篤な血管系の疾患を引き起こすのです。

この悪いコレステロールを処理しにくい疾患が、家族性高コレステロール血症です。この記事では、家族性高コレステロール血症の詳しい仕組みや特徴・診断方法などをご紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

家族性高コレステロール血症とは

家族性高コレステロール血症とは、生活習慣などにとくに大きな問題がなくても、遺伝的にコレステロールが高くなってしまう疾患のことを言います。

コレステロールには大きく分けて2種類あり、体内で動脈硬化を防止するように働くコレステロールを「善玉コレステロール(HDLコレステロール)」、動脈硬化を進行させるように働くコレステロールを「悪玉コレステロール(LDLコレステロール)」と呼んでいます。

このうち、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を肝臓で取り込むための受容体に何らかの異常があり、受容体が正常に働かなくなってしまうため、LDLコレステロールの血中濃度が高くなってしまうのが家族性高コレステロール血症です。LDLコレステロールは動脈硬化を進行させるコレステロールですから、この疾患を持っている人は、若い頃から動脈硬化が進み、血管が狭くなったり詰まったりしてしまいます。一般的な動脈硬化と同じように、心臓の血管に起これば心筋梗塞、脳の血管に起これば脳梗塞を引き起こします。

また、この疾患には軽症と重症があります。軽症は、この病気に関連する遺伝子の片方に異常がある「ヘテロ接合体」と呼ばれるもので、約200~500人に1人の頻度で発症すると言われています。一方、重症は遺伝子の両方に異常がある「ホモ接合体」と呼ばれるもので、約16万~100万人に1人の頻度で発症すると言われています。軽症と重症を合わせ、日本には30万人以上の患者さんがいると考えられています。

ホモ・ヘテロとは?

自分の遺伝子は、父親と母親から半分ずつもらってペアになっています。このペアのどちらにも異常がない場合が健康、ペアのどちらかの遺伝子に異常がある場合をヘテロ接合体、ペアのどちらにも異常がある場合をホモ接合体と呼んでいます。

例えば、両親のどちらもヘテロ接合体であった場合、父親からは異常がある遺伝子とない遺伝子を1/2の確率で受け継ぎます。母親からも同じように、異常のある遺伝子とない遺伝子を1/2の確率で受け継ぎます。ですから、生まれてくる子どもは1/2×1/2=1/4の確率でホモ接合体、1/2×1/2=1/4の確率で健康、1/2の確率でどちらかから異常のある遺伝子を、どちらかから異常のない遺伝子を受け継ぐヘテロ接合体となります。

家族性高コレステロールの血症の特徴は?

家族性高コレステロール血症のやっかいなところは、多くの患者さんにとっては自覚症状の生じる疾患ではないため、血液検査などを行わなければLDLコレステロール値の異常に気づきにくいことです。ただし、一部の患者さんにおいては、皮膚にコレステロールが沈着して黄色っぽい隆起(皮膚黄色腫、腱黄色腫)が手の甲・ひざ・ひじ・まぶた・アキレス腱などに生じます。この黄色腫は基本的に分厚いだけで自覚症状を及ぼさないことが多いのですが、人によってはアキレス腱の腱黄色腫で痛みを感じることもあります。

健康な人の場合、LDLコレステロールの大部分が肝臓で処理され、血液中の値が高くならないようになっています。しかし、家族性高コレステロール血症の患者さんの場合、この肝臓のLDLコレステロール処理能力が低い(ヘテロ接合体)か、あるいはない(ホモ接合体)ため、血中濃度が上昇し、LDLコレステロールが血管の壁に溜まって動脈硬化が進行してしまいます。

この疾患は遺伝性のため、家族性高コレステロール血症の人の家族にも、やはり家族性高コレステロール血症の人が多いことが大きな特徴のひとつです。そのため、家系に心筋梗塞や狭心症などの心臓病を発症して亡くなる人が多く、とくに比較的若い年齢で発症する人が多いことも特徴と言えるでしょう。

発症は男性で20歳代から始まり、40歳代がピーク、女性で30歳代から始まり、50歳代がピークとされています。若い年齢では脳梗塞よりも、心筋梗塞を中心とした動脈硬化性の心疾患を引き起こしますので、生命に関わる重篤な状態になりやすいため注意が必要です。とくに、重症のホモ接合体の場合、幼児期に心筋梗塞を発症することもあります。

家族性高コレステロール血症かどうかは、どうすればわかる?

前述のように、血縁者に家族性高コレステロール血症の人が多い場合は遺伝している可能性が高いため、子どもの頃から診断を受けて家族性高コレステロール血症かどうか、ヘテロ接合体かホモ接合体かなどを調べておくと良いでしょう。確定診断のためには、以下のような検査を行います。

  • LDLコレステロール値の測定
  • 家系内調査
  • アキレス腱の厚さのチェック

腱黄色腫と呼ばれるコレステロールの沈着は、アキレス腱がもっとも良く現れやすいとされているため、アキレス腱の厚さチェックは診断の根拠として重要です。また、LDLコレステロール値の測定で重症と判断された場合、保険適用外とはなりますが、遺伝子検査を行ってホモ接合体かどうかを確認します。

さらに、合併症の発症を避けるため、動脈硬化がどの程度進行しているのか調べることも重要です。例えば、頸動脈エコーで血管壁の厚さを測り、動脈硬化の重症度を診断します。心臓の血管が狭くなっている可能性がある場合は、ABI・CAVI・運動負荷心電図検査・運動負荷心筋シンチグラフィー・心臓CT・冠動脈造影などの検査を行い、症状の程度を診断します。

おわりに:家族性高コレステロール血症は遺伝性で、軽症と重症がある

家族性高コレステロール血症は、遺伝子の異常によって悪玉(LDL)コレステロールを肝臓で処理しきれず、LDLコレステロールの血中濃度が高くなってしまう疾患です。遺伝子を両親から受け継ぐか、どちらか片方から受け継ぐかによって、重症と軽症の違いがあります。

遺伝性の疾患ですから、家族にこの疾患の人が多い場合、早いうちに検査を受けておくと良いでしょう。血液検査や家系内調査、遺伝子の変異検査などで診断を行います。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

コレステロール(33) アキレス腱(6) 家族性高コレステロール血症(9) ホモ(3) ヘテロ(3) 皮膚黄色腫(1)