記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
2018/1/22
記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
斜視のなかでも、片方の目が外側に向いてしまうものを外斜視といいます。斜視の治療として手術が選択されることもありますが、手術以外にも方法があることをご存知でしょうか。この記事では、斜視の治療方法について解説していきます。
物を見ようとする時に、片方の目が違う方を向いてしまっている状態が斜視です。もう片方の目は正面を向いている状態であり、発症には遺伝が関係しているとも考えられているため、家族歴などを確認することがあります。また、強度の遠視や外傷によって片目の視力が著しく低下している場合などが原因で発症することがあるとも考えられています。その他にも、乳児斜視はダウン症候群やクルーゾン症候群などの遺伝的な疾患が原因になることがあったり、出生前の薬物の影響による未熟児や停滞中などが原因になることもあります。
片方の目が見つめるものを注視しているときに、もう片方の目が外側に向いてしまっていることを外斜視といいます。片目が常に外斜視になっている恒常性外斜視と、出現するときとしないときがある間欠性外斜視があり、間欠性から恒常性に移行する場合があります。
手術以外の外斜視治療には、コンタクトレンズやメガネを使用して近視や遠視を矯正し、両目で正常に見えるようにして両眼視させる治療を行います。斜視の原因が遠視であったり、左右の度数の違いによる屈折性不同視が起きている場合には効果的とされています。
遮閉法は、眼帯やアイパッチ、磨りガラスなどを使って不同視のある弱視や斜視を治療する方法です。斜視でない眼を遮閉し、矯正度数のメガネを装着して物を見つけるなどの治療を行います。プリズム処方では、メガネにプリズムを入れて光を屈折させて、正常眼と同じ視標が見えるようにしていき、両眼視機能訓練では大型弱視鏡やカイロスコープなどを用いて両眼視の機能向上を目指します。
またボツリヌス療法では、外斜視の原因になっている筋肉をボツリヌストキシンで麻痺させて眼の位置を矯正する治療法です。数ヶ月で効果が減ってしまうので、数ヶ月ごとの治療が必要になります。
斜視の治療は、症状や状態をよく調べたうえでどの方法が良いかを判断します。そのためにも、外眼筋の働きや屈折検査、両眼視機能などを詳しく検査する必要があります。5~6歳ごろまでに両眼視機能の発達が完成するので、幼児期の斜視は特に早期の治療が大切になります。学童期から成人の斜視は、眼の位置のズレによる眼の疲れや複視の症状を軽減させるための治療も行います。
外斜視を含む斜視の治療には様々な方法があります。中には手術でなくては治療できない場合もありますが、どの治療が望ましいかについては個人差があるので、医師と相談しながら納得のいく治療法を選択するようにしてください。また、幼児期の斜視は早期の治療が重要になってくるで、治療のタイミングを逃さないように注意しましょう。