記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2019/4/30
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
がんの原因になったり、がんを引き起こすきっかけになる物質の総称として「発がん性物質」という言葉は、一般的にもよく知られていますよね。
今回は発がん性物質について、その定義や分類、含まれている食べ物・嗜好品や摂取することの影響について解説します。
がんを誘発する、またはがんの発生率を増大させると思われる化学物質・化学混合物の総称が「発がん性物質」です。発がん性物質の認定は国際がん研究機関(IARC)で行われており、また物質や生活環境などについて評価した、発がん性リスクについての一覧表の公開も行っています。
なお、がんを誘発する作用が確認されているもの以外にも動物実験で腫瘍を誘発し、その誘発メカニズムが人間に起こり得る場合にも、発がん性物質と認定しています。
国際がん研究機関(IARC)は、世界保健機構が運営する発がんの抑制や状況の監視、発がん原因の特定、発がん性物質のメカニズムの解明などを行う組織です。IARCでは、物質を発がん性に対する根拠の強さにより、以下5段階に分類しています。
発がん性が指摘されている化学物質のなかには、私たちが日常的に摂取する食品のなかに添加物として含まれているものもあります。たとえば、ハムやソーセージなどの加工肉には亜硝酸ナトリウムという発がん性物質が含まれています。
ただ、その量は国際基準で無害とされる量のわずか約100分の1とされています。また、食品に添加物として使われている発がん性物質は、長期間毎日食べ続けても体に害が出ない量に抑えて使われています。
ちなみに、加工食肉に添加物として亜硝酸ナトリウムを使う場合は、以下3つの目的で使用されていることが多いです。
たばこの煙には約4000種類もの化学物質が含まれており、そのうちニコチンやタールなどの有害物質は200種類以上、発がん性物質は50種類以上になるといわれています。また、たばこの煙に含まれる有害・発がん性物質の量は、喫煙者がフィルター越しに吸い込む主流煙よりも、火のついたところから出る副流煙の方が多いとされています。
このため、たばこを吸うということは喫煙者自身だけでなく、周囲の家族や同僚にも発がんリスクを負わせていることになるのでです。自分自身と周囲の大切な人をがんから守り、少しでも発がんリスクを抑えるためにも、禁煙を考えてください。
過去に、お酒を摂取する量によって約73,000人を6つのグループに分け、お酒と発がんの関係性の調査が行われたことがあります。調査開始から10年後、対象者のうち約3,500人が何らかのがんにかかりましたが、それぞれのお酒の摂取量と発がん率の違いを調べたところ、以下のような結果がみられました。
この調査結果から、適切な量を超えたアルコールの摂取が、発がんのリスクを高めていることが推測できます。さらに、上記のグループに喫煙の有無を当てはめた比較の結果は、以下の通りです。
お酒もたばこも、発がん性物質を持つと言われる嗜好品です。過剰に摂取すると体の負担となり、発がんリスクを増大させる可能性があることをしっかりと理解しておきましょう。
がんは誘発、または発生率を上げる恐れのある化学物質・化学混合物は、IARCによって発がん性物質と認定されています。身近なものとしては、食品に添加物として使われているもの、たばこに含まれるもの、アルコール飲料などがあります。発がん性物質が含まれているものを知り、意識的にこれらを回避することは、自身と周囲の発がんリスクを下げることにもつながることを覚えておきましょう。