中枢性鎮咳薬にはどんな種類があるの?

2019/6/25

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

咳が止まらずに病院へ行くと、咳止めの薬である中枢性鎮咳薬を処方される場合があります。今回は中枢性鎮咳薬の種類やその副作用などをご紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

鎮咳薬とは

鎮咳薬(咳止め薬)には、大きく分けて中枢性鎮咳薬と末梢性鎮咳薬の2種類があります。

中枢系鎮咳薬には麻薬性、非麻薬性のものがあり、脳の咳中枢を阻害し、咳を止める働きがあります。また、麻薬性の鎮咳薬の場合には、主な副作用として眠気、習慣性などがみられることがあります。

なお、末梢性の鎮咳薬については、別の項目でご紹介します。

中枢性鎮咳薬には2種類ある

中枢性鎮咳薬には、主に麻薬性と非麻薬性の2種類があります。

麻薬性

麻薬の一種であるコデインは、オピオイド受容体と呼ばれるタンパク質を活性化させることにより、神経細胞の興奮を静める働きがあります。神経細胞の活動を抑えることによって、咳中枢にも働きかけ、咳を抑える効果が期待できます。

非麻薬性

交感神経を興奮させる、気管支平滑筋と呼ばれる筋肉を弛緩させることなどにより、気道が広がることで咳症状を改善させる効果が期待できます。

中枢性鎮咳薬の種類は?

中枢性鎮咳薬は、主に以下のようなものが挙げられます。

麻薬性

フスコデ®︎
クロルフェニラミンマレイン酸塩、dl-メチルエフェドリンなどを配合した製剤です。クロルフェニラミンマレイン酸塩の抗ヒスタミン作用や、エフェドリンの交感神経を興奮させる働きにより、より強く咳を抑える効果が期待できます。シロップ剤、錠剤があり、状態に応じて選択されます。
サリパラ®︎・コデイン®︎液
桜皮エキスとコデインが配合された液剤です。桜皮エキスは、咳を鎮め、痰をからめとる働きがあります。
カフコデ®︎N
ジプロフィリン、ジフェンヒドラミン、ジヒドロコデインなどを配合した製剤です。これらの薬剤によって、咳を鎮める、熱を下げる、痛みをとるなどの効果が期待できます。
リン酸コデイン®︎、コデイン®︎リン酸塩
錠剤や粉末状の散剤があり、その用途などによって選択されます。鎮咳薬としての使用のほか、激しい下痢症状の改善や疼痛を緩和するためなどに使われる場合もあります。

非麻薬性

アストミン®︎
咳中枢に直接働き、咳を鎮める効果が期待できます。錠剤、散剤、シロップ剤があり、その用途に応じて選択されます。
アストフィリン®︎
パパベリン、エフェドリン、ジフェンヒドラミン、ノスカピンなどを配合した製剤です。パパベリンやエフェドリンは気管支を拡張させる働きがあり、ジフェンヒドラミンは抗アレルギー作用があります。またノスカピンは咳を鎮める働きがあります。
トクレス®︎
気管支にある筋肉を緩めることなどにより、気管支を拡張させる効果が期待できます。
メジコン®︎
咳中枢に直接働き、咳を鎮めるといわれています。錠剤、散剤があり、その用途などに応じて選択されます。シロップ剤は、錠剤と散剤の成分であるデキストロメトルファンに、気道分泌促進薬を配合した製剤です。
フスタゾール®︎
咳中枢に直接働き、咳を鎮めるといわれています。錠剤、散剤があり、その用途などに応じて選択されます。

中枢性鎮咳薬の副作用は?

中枢性鎮咳薬の主な副作用として、以下のようなものが挙げられます。

麻薬性

吐き気、嘔吐、便秘、めまいなどがみられることがあります。また呼吸中枢を直接抑制するため、呼吸異常や息切れなどが表れる場合があります。そのため、原則として重篤な呼吸抑制がある患者さん、喘息発作中の患者さんには使用しないといわれています。さらに、繰り返し使用することで薬物依存がみられることがあるため、医師の指示の下、慎重に使用することが求められます。

非麻薬性

食欲不振、吐き気、眠気などがみられることがあります。アストフィリン®︎を使用した場合には、排尿困難、口渇、血圧上昇などが表れることもあります。またトクレス®︎には、眼圧を上げる可能性のある抗コリン作用があります。そのため、原則として緑内障の患者さんには使用しないといわれています。

おわりに:中枢性鎮咳薬には、主に麻薬性と非麻薬性の2種類がある

鎮咳薬には中枢性鎮咳薬と末梢性鎮咳薬があります。このうち、中枢性鎮咳薬には麻薬性、非麻薬性の2種類あり、薬の種類や剤形も幅広くあります。咳を抑える効果がある反面、依存性が高いといった副作用もありますので、医師・薬剤師の指導にしたがって、正しく服用しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

鎮咳薬(2) 中枢性鎮咳薬(1) 中枢性鎮咳薬の種類(1) 中枢性鎮咳薬の副作用(1)