病理検査ってどんなときに行うの?

2020/2/12

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

私たちが何かの病気にかかったとき、例えばおたふく風邪や水ぼうそうのように、非常に特徴的な症状が肉眼で見てわかれば、すぐに診断しやすいでしょう。しかし、外見に大きな変化がない場合や、検診を行う場合、目で見てすぐに異常はわかりません。

そんなとき、病理検査を行い、病気の確定診断をしたり、体の中に異常がないかどうか調べたりします。この記事では、病理検査の詳しい内容や、その手順についてご紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

病理検査とは

病理検査は、手術や内視鏡検査などの際に患者さんから採取された臓器・痰・尿などに含まれる細胞を調べ、病気を診断したり、原因を究明したりするために行う検査のことです。採取された組織や細胞の標本は臨床検査技師(細胞検査士)によって作製され、病理医がその標本を観察して病気を診断したり、症状の原因を明らかにしたりします。

病理検査には、大きく分けて以下の2種類があります。

組織学的検査
  • 疾患を発症している部位の組織を採取し、スライドガラスの標本を作る
  • 病理医がスライドガラスを観察し、病気によって変化した組織などを確認、診断する
  • 病気の種類や進行状況、腫瘍などの場合は良性か悪性かの診断も行う
  • この診断によって次の治療方針が決まるため、非常に重要な検査
細胞診検査
  • 疾患を発症している部位の細胞を採取し、スライドガラスの標本を作る
  • 病理医と臨床検査技師(細胞検査士)がスライドガラスを観察し、どんな細胞で構成されているかなどを診断する
  • 主にがん細胞の検出を目的として行われ、肺がん・子宮がん・乳がんなどの早期発見に役立つ

組織学的検査とは

では、組織学的検査のやり方を詳しく見ていきましょう。

組織を固定する
  • 組織が腐敗するなど変化するのを防ぎ、標本を作りやすくするため、ホルマリン溶液などの薬液に浸す
  • 臓器を長期間保存するために、ホルマリン溶液が使われることもある
該当部位の切り出しを行う
  • 手術で取り出した大きな組織から、顕微鏡で観察できる程度の大きさに標本を作る
  • このとき、肉眼で詳しく観察しながら、標本としてふさわしい部位を何か所か切り出す
パラフィンブロックを作る
  • 切り出した組織を薄く切るために、組織の中の水分を取り除き、パラフィンを浸透させる
  • 操作は1晩かけて行われる
  • 翌日、溶かしたパラフィンにパラフィンが浸透した組織を埋め込み、冷やして固め、パラフィンブロックとする
薄く切り、伸ばす
  • 組織を埋め込み終わったパラフィンブロックをミクロトームで薄く削り取る
  • 通常、3~4μmの薄さに削り切る
  • 薄く切った組織をガラスにすくい取り、温めながら伸ばして貼りつける
染色する
  • ガラスに伸ばして貼りつけた標本を、顕微鏡で観察しやすいよう染色し、プレパラートを作る
  • 染色は、組織の種類や診断の必要によってさまざまな方法が使われる
検鏡と診断を行う
  • プレパラートができたら、顕微鏡で観察する
  • 臨床診断・臨床症状・経過・検査成績などをもとに、形態学的に診断する
  • 病期や予後の推定、治療効果の判定を行う

直接患者さんを診察するお医者さんは「臨床医」と呼ばれますが、ここで検査を行うお医者さんは「病理医」と呼ばれ、病理医が組織検査や細胞診検査によって行う診断を病理診断と言います。一般的に、組織検査は疾患の確定診断のために行われ、病変の一部を採取することを「生検」と言い、治療のために切り出された病変部分の組織のことを「手術検体」と言います

たとえば、胃カメラで病変の一部を採取することは「生検」ですが、その結果、胃を切除することは「手術」で、切除された胃の一部は「手術検体」と呼ばれます。もし、胃がんのために組織を採取したのであれば、手術後に切除した検体をもう一度組織検査し、がんの広がりや進行具合、悪性度合いなどを調べます。

すると、検査では初期の胃がんと予想されていたものの、病理診断の結果、もう少し進んだがんだったことがわかる、などということがあり得るわけです。こうした結果は臨床医に報告され、以降の経過の予測や今後の治療方針などに反映されます。もし、上記のように患者さんに話していた予想と結果が異なっていたなどの場合は、患者さんにも説明されます。

細胞診検査とは

細胞診検査の場合、組織検査よりもプレパラートの作り方が簡単です。

固定・染色を行う
  • 採取した細胞をガラスに貼りつけ、アルコールで変化しないよう固定する
  • 必要に応じ、さまざまな染色を行う
検鏡と診断を行う
  • プレパラートが出来上がったら、病理医と臨床検査技師(細胞検査士)が顕微鏡を確認する
  • 悪性腫瘍(がん細胞)や疾患の原因となる細胞、病原性微生物などを発見する

最初にもご紹介したように、細胞診検査はがんの検査に使われることが多いですが、その他にも疾患の原因を突き止めたり、抗がん剤や放射線治療などを行った後、悪性腫瘍の治療効果を判定したりするためにも使われることがあります。

通常、尿・喀痰・胸・腹水などの液状検体に含まれる細胞や、病巣を擦ったり穿刺したりして得られた細胞からプレパラートを作製します。異常な細胞や病原体微生物があればそれを見つけ出す細胞レベルの検査で、組織検査が行えないような液状の検体はもちろん、子宮がん検診、乳腺や甲状腺など皮膚から近い腫瘤の穿刺にも使われます。

おわりに:病理検査は確定診断やがん検診などに使われます

病理検査とは、病気を診断したり、その原因を突き止めたりするために行われる検査です。組織検査と細胞診検査の2種類に分類され、組織検査は病気の確定診断のため、細胞診検査はがん検診などのために使われることが多いです。

組織検査では、標本を顕微鏡で観察できるようにするために一晩かかりますが、細胞診検査では比較的短時間でプレパラートを作成できます。細胞診検査は、組織検査ができない液状検体などにも使われます。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

細胞診検査(2) 病理検査(4) 組織学的検査(1)