記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2021/4/4
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
高齢者など、自力で薬を飲めない人や薬の管理が難しい人が薬を飲むのをサポートすることを「服薬介助」と言います。在宅介護でも訪問介護でも、高齢者では薬を飲んでいない人の方が少ないため、この介助は非常に重要です。この記事では、服薬介助を行う上での注意点をご紹介します。
高齢になるとかかっている疾患が増え、それに伴って薬の種類も増えてしまいがちです。その結果、飲み方が複雑になることも多く、服薬し忘れたり、面倒だからと飲んだふりをしたりする人が出てきます。このように、服薬に関する異常やトラブルをサポートし、きちんと医師に指示されたペースで薬を飲めているか確認するのが「服薬介助」です。
ただ一方で、介護士が服薬介助できないケースも存在します。介護士が服薬介助をしてはならないのは、以下のような場合です。
これらはいずれも、服薬に際して医療行為が必要となる場合です。介護士の業務に医療行為は含まれていないため、介護士は医療行為を行うことができません。これらのケースに該当する場合は、看護師などの医療従事者が服薬介助を行います。
厚生労働省の見解では、「軟膏の塗布・湿布の貼付・一包化された内用薬の内服・座薬の挿入・点眼など」といった日常的な範囲の服薬に関しては、原則として医療行為に当たらない、となっています。したがって、たとえば内服薬でも誤嚥のリスクがごく少ない人や、肛門周囲に傷などがなく座薬を挿入しても問題ない場合などは、介護士が介助しても構いません。
服薬介助を行うときは、事前にお薬カレンダーなどで服用する薬を分けておき、種類や量を絶対に間違えないようにしましょう。以下に、服薬介助のポイントである「飲み物・誤嚥・薬の種類や数・飲み込めたかどうか・飲んだ後の変化」についてみていきましょう。
薬を飲むときの飲み物は水か白湯がおすすめです。飲みやすさを重視するなら白湯がおすすめですが、季節に応じて温度を調節するとよいでしょう。
どうしても水で飲むのが苦手な人はお茶でも構いませんが、玉露などのような濃度の濃いお茶は避けてください。また、飲み合わせによっては薬の効果を強めたり、逆に弱めたりして副作用が出てしまうこともあります。なるべく水で飲んでもらったほうが安心です。
高齢者は水を飲むだけでも誤嚥を起こしやすいですから、薬を上手に飲めるような工夫をすることも大切です。たとえば、そのまま飲んでもらうのではなく、粉末であればゼリー状のオブラートで包んだり、水に溶かしてとろみをつけたりするとむせずに飲み込みやすいです。錠剤だとどうしても飲み込みにくい場合、主治医に相談すれば口の中で溶けやすいタイプに変更してもらえることもあります。
服用する薬の種類が増えると、薬によって飲む頻度や回数が違うものもあるため管理が難しくなります。本人に任せっきりにせず、介助者が薬の種類や数を確認し、本人が正しく服用できるようチェックしましょう。たとえば「お薬カレンダー」など、ウォールポケットで日付ごとに分けられるものを使い、その日の分の薬を正しく飲みきれるようにしておくとよいでしょう。自宅で家族の服薬介助をする場合にも、用意しておくと便利です。
高齢者の場合、薬を口に入れたからといって、薬をきちんと飲み込めるとは限らないため、飲み込めたかどうかの確認が必須です。介助したときにこれに気づかずに残ったままになっていると、その後誤嚥してしまうリスクがあるためです。麻痺のある人は薬を飲み込むのが難しく、口の中に残りやすいので注意が必要です。
また、飲んでいる最中に誤嚥を起こしてしまうこともありますので、飲み終えるまで目を離さず、本人の様子をよくみましょう。
高齢になるほど、薬の成分に対して反応しやすくなるため、副作用の起こるリスクも高くなります。それまでずっと飲んでいて問題なかった薬でも、体調が悪いときに突然副作用が出ることもありえます。薬を服用した後、しばらくしても変化がないかどうか様子を見ておき、なんらかの異常など変化が見られた場合には早めに主治医に相談しましょう。
認知症の人に服薬介助するとき、通常の服薬介助よりも配慮することが増えます。具体的には、以下のような7つのポイントに気をつけましょう。
認知症の人は自分が飲む薬を忘れたり、どうしてこの薬を飲まなくてはならないのかを忘れたりしやすいです。服薬介助をする人は大変だと思いますが、「あなたにはこういう症状がありますので、治療のためにこの薬を飲みましょう」などと声をかけ、本人の納得を得てから服薬介助を行う必要があります。
もし、どうしても薬を飲んでくれない場合、介護保険サービスで訪問看護師などを呼んで説明してもらうなど、第三者を挟むことも効果的です。こうしたサービスを上手に活用しながら、本人が正しく薬を飲めるようサポートしていきましょう。
服薬介助は、本人が管理しきれない服薬スケジュールや服薬の量を確認したり、オブラートやゼリーで包んで飲みやすくしたり、誤嚥や副作用がないか観察したりするといった細やかな配慮が必要です。特に、飲み込んだつもりでも、口の中に残っていたため後で誤嚥したり、服用後に突然副作用が出たりすることもあります。薬を飲んでいる間は本人から目を離さず、慎重に観察しましょう。