梅雨の時期からは要注意!食中毒を引き起こす菌の種類と特徴①

2017/5/19

前田 裕斗 先生

記事監修医師

前田 裕斗 先生

一言で「食中毒」といっても、食中毒を引き起こす原因菌はさまざまです。
そして、それぞれの菌がどんな食べ物に生息しているのかもさまざま。

そんな食中毒菌の種類や特徴について正しく学び、未然に食中毒を予防していきましょう!

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

大腸菌O157(H7)

数ある食中毒菌の種類の中で、日本ではよく知られたものではないでしょうか。大腸菌O157(H7)は出血性大腸炎を引き起こす原因菌です。生や生焼けの牛肉、生の果物や野菜、汚染された水、低温殺菌されていない牛乳などに含まれることがあります。
潜伏期間は1~8日で、主な症状は重度の下痢や腹痛、嘔吐です。4歳以下の子供に多くみられ、腎臓障害を引き起こす恐れもあります。症状はおよそ5~10日続きます。

ウェルシュ菌

パーフリンジェンス食中毒を引き起こす原因菌です。牛肉、鶏肉、肉汁などに含まれていることがあり、食べ物がゆっくり冷えていったときにこの菌は繁殖します。
潜伏期間は8~16時間で、激しい腹痛や水下痢が引き起こされますが、24時間以内におさまるケースがほとんどです。

ボツリヌス菌

ボツリヌス中毒症を引き起こす原因菌です。不適切な缶詰食品(特に自宅で缶詰にした野菜、発酵させた魚)、暖かいところで放置された食べ物から発生することがあります。
潜伏期間は12~72時間で、発症すると嘔吐や下痢、視界がぼやける、嚥下困難、筋力の低下などを引き起こします。最悪の場合、呼吸不全に陥り死に至るケースもあります。これらの症状が持続する期間には個人差があります。

リステリア

リステリア症を引き起こす食中毒菌です。殺菌されていない牛乳やチーズなどに生息することがあります。
潜伏期間は9~48時間ほどで、発症すると発熱、筋肉痛、吐き気、下痢を引き起こします。妊娠中の女性の場合、インフルエンザのような症状が出る可能性があり、早産もしくは死産を招く恐れがあります。高齢者や免疫不全患者の場合は、菌血症や髄膜炎につながることもあります。症状の持続期間には個人差があります。

カンピロバクター・ジェジュニ菌

カンピロバクター感染症を引き起こす原因菌です。生の鶏肉や汚染された水、殺菌されていない牛乳に含まれていることがあります。
潜伏期間は2~5日程度で、発症すると下痢や下血、けいれん、発熱、嘔吐などを引き起こします。これらの症状はおよそ2~10日続きます。

サルモネラ菌

食中毒を引き起こす種類の菌のひとつです。卵、鶏肉、牛肉、加熱処理していないジュース、チーズ、汚染された生の果物や野菜などに含まれることがあります。基本的には調理時の加熱が不十分なことが原因ですが、包丁や感染者を介して蔓延することもあります。
潜伏期間は6時間~3日で、下痢、発熱、腹部のけいれん、嘔吐を引き起こします。症状はおよそ4~7日続きます。

おわりに:生ものに要注意!

食中毒の菌は種類こそさまざまですが、生や生焼けの肉など加熱処理をしていないものに生息しやすい傾向にあります。ご家庭で調理をする際は十分に注意をしてくださいね!

 

続きはコチラ→梅雨の時期からは要注意!食中毒を引き起こす菌の種類と特徴②

関連記事

この記事に含まれるキーワード

原因(607) 種類(66) 症状(552) 食中毒(67) 菌(9)