頻繁に起こる頭痛の原因と対処法をおさえよう

2017/8/7

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

日本にいる頭痛の患者数はおよそ4000万人と推定され、頭痛は私たちにとってひじょうに身近な悩みの種です。慢性的な頭痛を抱えている人の中には、症状を改善するために様々な対策を取り組んできた人もいるでしょう。本稿では慢性日常頭痛の主な種類とそのセルフケアを紹介していきます。ただし、頭痛はより深刻な病気が原因であることもありますので、気がかりなときは医師に相談するようにしましょう。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

なぜ痛むのか

頭痛は、頭の筋肉や脳のまわりの血管に走っている神経が異常を伝える信号として起こることがあります。痛みを感じる神経の終末にあるセンサーを侵害受容器といい、侵害受容器はストレス、筋肉の緊張、血管拡張などの刺激によって興奮が起こり、信号を伝えます。

慢性日常性頭痛の種類と対処


4時間以上の頭痛がする日が月の半分以上、3ヶ月以上続くような定期的な場合は、慢性日常性頭痛と呼ばれる頭痛かもしれません。まず始めに自分の持っている頭痛の種類を知る必要があります。

緊張型頭痛

頭の周りに沿ってバンドを巻きつけたようなズキズキした痛みを感じます。姿勢の悪さが原因となることもあれば、ストレスや過労からくることもあり、別名をストレス頭痛と呼ばれることもあります。アスピリンやイブプロフェンなど市販の頭痛薬で和らげながら、ストレスと上手につきあい、解消していくようにしましょう。ただし、服薬に際しては下記の薬剤誘発性頭痛に注意が必要です。症状が悪化するとうつ病を発症し治療が難しくなってしまうケースもあります。早めの対処が大切です。

偏頭痛

偏頭痛の多くは、脈打つような痛みが頭の片側で起こります。頭痛以外にも、吐き気、
視野がぼやけるといった症状がみられます。30分程度でおさまったり、1週間近く続いたりと、期間はさまざまです。症状が現れたときは無理をせず、静かな部屋で安静になりましょう。
偏頭痛になったときは、頭や首まわりを冷やしてください。緊張型頭痛と同様、市販の頭痛薬を用いても構いません。吐き気をもよおしているときは、脱水症状に注意して、こまめに水分補給をしましょう。

薬剤誘発性頭痛(リバウンド頭痛)

頭痛を和らげるために頭痛薬を使いすぎると、それが頭痛の原因となってしまうことがあります。薬剤誘発性頭痛(リバウンド頭痛)といい、薬に含まれる特定の物質への依存や離脱症状が頭痛にかかわっているとされています。回復方法は、薬の摂取を中止することです。しかし、病気によっては急に中止できない薬もあるので、薬の中止は自己判断で行わず、医師の指導に従いましょう。

 

おわりに:医師の診察はいつ受けるべき?

頭痛が起きたからといって、必ずしも医師の診察を受けなければならないわけではありません。頭痛の原因の一つには、食事を抜かしたことや、一時的な筋肉の緊張ということもあり、かんたんに治まります。しかし、頭痛の種類によっては、もっと深刻な疾患のサインであることもあり、次のような場合はすぐに医師の診察を受けることをお勧めします。

・突然の激しい頭痛
・首の痛みに関連した、突然の激しい頭痛
・熱に関連した頭痛
・けいれんに関連した頭痛
・精神錯乱もしくは意識の喪失に関連した頭痛
・頭部外傷による頭痛
・目や耳の痛みに関連した頭痛
・以前は頭痛がなかった人が、ずっと頭痛が続く場合
・子供が頭痛を繰り返す場合
・通常の日常生活を阻害するほどの頭痛
・いつもの頭痛とは違う頭痛のパターン

関連記事

この記事に含まれるキーワード

頭痛(190) ストレス(367) 偏頭痛(14)