運動が喘息に与える影響 ~ 運動誘発性気管支攣縮とは ~

2017/8/10

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

人生には計画通りに進まないことがよくあります。喘息を持っていなくても、毎日運動することは簡単なことではないでしょう。運動誘発性気管支攣縮に苦しんでいる患者にとってはなおさら困難です。今回は運動誘発性気管支攣縮について解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

運動誘発性気管支攣縮(EIB)とは

運動誘発性気管支攣縮(Exercise induced bronchoconstriction: EIB)は、肺の内外へ空気を運ぶ管が運動中に細くなることで起こります。喘息持ちの人に多く発症しますが、喘息を持たない人にも多く見られる症状です。運動が喘息発作の引き金になることは多く、特に10代の若者などに関しては、EIBが喘息症状の原因として最も多いと考えられています。EIBは、運動誘発性喘息(Exercise induced asthma: EIA)としても知られていますが、一般的にはEIBを使用します。

EIBの症状

EIBは以下のような喘息様の症状を引き起こします。
・咳
・ぜいぜいという呼吸
・胸の圧迫感
・息切れ
運動を始めた瞬間に症状が現れることはほとんどなく、運動中に始まり運動を止めた後5~10分の間で徐々に悪化します。

症状は30分以内に終息することが多いですが、中には運動が終わってから4~12時間後に第二波が訪れることもあります。これらは比較的症状が経度の場合が多いですが、治まるまでに最大24時間かかるといわれています。

EIBの原因

運動中、知らないうちに口で呼吸をしていたという経験がある人は多いのではないでしょうか。これは、身体が同じ運動量を継続してこなすために、より多くの酸素を必要とするために起こす行動です。口で呼吸することでより速く、深く呼吸できるようになります。

口呼吸の問題点は、鼻呼吸と比べて身体に入る空気がより乾燥した冷たいものになってしまうことです。乾燥した冷たい空気は気道を刺激しやすく、発作を引き起こす原因になることもあります。運動中にこのような空気に晒されると、鼻呼吸の温暖湿潤な空気のときと比べて喘息症状が発生しやすなります。また、以下に示す要素もまたEIB症状を悪化させる可能性があります。
・大気汚染
・花粉
・煙や強い芳香等の刺激物

EIBの対処法とは

EIBの対処法として一般的なものを以下にご紹介します。

運動量の調整

ウイルス感染症を患っている、大気中の花粉や汚染物の量が多い、あるいは気温が低いという時には運動量を減らすようにしましょう。また、ウォーム・アップとクール・ダウンを行うことでもEIB症状を抑えられる可能性があるので、これも忘れずに行うことが重要です。温かく湿度の高い環境の中での水泳やウォーキング等の持久運動、短時間に爆発的な運動量を要する活動(バレーボールや体操等)はEIB患者にとって良い選択肢といえるでしょう。一方、恒常的な活動を必要とするスポーツ(サッカー等)は不向きでしょう。

投薬処置

症状にあった薬剤を服用することで、EIBに対処することは可能です。どの薬剤が適しているかについては必ず医師に相談しましょう。

運動中に咳や呼吸困難が始まった場合の対処法

短時間作用型の気管支拡張薬の使用が効果的といえるでしょう。クロモグリク酸ナトリウム、テオフィリン、吸入ステロイド等は、一度発作が発生してしまった場合には効果がありません。

EIBの病状が現れたときは医師を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

EIBを患っている子供

学校に通う子供は水泳やその他の夏のスポーツ活動と常に隣り合わせです。医師に助言を求めることはもちろんですが、加えて教員やコーチに子供がEIB患者であることを伝えるようにしてください。適切に対処することができれば、積極的にスポーツを楽しめるようになり、より豊かな人生を謳歌することできるようになるでしょう。

喘息の子供におすすめの運動とは

水泳が推奨されます。プールが近所にない場合は、クロス・カントリーや長距離走よりも、短距離走などの短い時間に爆発的な運動量を要する種目がおすすめです。

おわりに:喘息でも運動して健康を保とう

喘息を持っていたとしても、運動をすることは可能です。リスクを減らすために、使用をすすめられている薬剤を服用し、発作を防ぎましょう。身体を動かし続けることは健康的にもメリットがあります。より健康な状態を維持することは、喘息症状のコントロールにも役立つでしょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

喘息(71) 運動誘発性気管支攣縮(1) 運動誘発性喘息(2)