食中毒を予防するにはどうすればいい?

2017/8/8

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

食中毒を経験したことがある方はご存知かもしれませんが、食中毒は、嘔吐、発熱などを伴うとてもつらいものです。
四季でいうと夏は一年の中でも食中毒の発生しやすい季節なので特に注意が必要です。
そこで、今回の記事では食中毒予防のための正しい基本的な方法を解説します。
食中毒を予防するための策を講じている方もいらっしゃると思いますが、
もう一度食中毒予防法をおさらいして備えましょう!

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

食中毒予防法

食中毒のほとんどのケースは、サルモネラ菌や大腸菌などの細菌や、ノロウィルスのようなウィルスに汚染された食べ物を摂ることによるものです。つまり、食中毒の予防のためには食材にそのようなウイルスや細菌などが付かないように注意することが最も重要なのです。基本的な食中毒予防法は以下の通りです。

手を頻繁に洗う

食中毒の原因となるウイルスや細菌の繁殖は、基本的に、手洗いなどの衛生管理などにより防ぐことができます。石鹸を使って、お湯で頻繁に手を洗うように心がけましょう。特に、肉、卵、魚、野菜などの生の食材を扱った後、ゴミ箱に触れた後、トイレに行った後、鼻をかんだ後、動物に触れた後などは丁寧に洗うようにして下さい。また、胃腸の調子が良くない場合や手などに切り傷がある場合は食材を扱わない方が良いでしょう。

調理台を清潔に保つ

特に生肉、生卵、魚、野菜などを調理した後は、石鹸を使って丁寧に洗い、綺麗に保つようにして下さい。

ふきんをきちんと洗う

湿って汚れているふきんは、細菌が繁殖するのに最適な場所です。定期的に洗い、きちんと乾かすようにしましょう。

まな板を分ける

生の食材と加熱した食材の調理には、別々のまな板を使うようにして下さい。生の食材には、食中毒の原因となる細菌が含まれている場合があります。

生肉に注意する

生肉は加熱せずに食べる食材から必ず離しておきましょう。また、他の食材に触れるリスクを減らすために、生肉を入れた容器には常に蓋をし、冷蔵庫の下段に置くようにし下さい。

食材を十分に加熱する

加熱する食材は確実に熱を通して下さい。特に肉や魚などは確実に熱を通しましょう。また、細菌が広がる危険性があるので、調理する前の生肉は洗わないようにしましょう。

冷蔵庫内は5度以下に保つ

冷蔵庫内の温度は5度以下に保ちましょう。食中毒の原因となるウイルスや細菌が増えるのを防ぐことができます。

残り物はすぐに冷やす

料理を作ってもすぐに食べない場合は、できるだけ早く冷蔵庫または冷凍庫に保管しましょう。90分以内が好ましいです。冷蔵庫の中の残り物は2日以内に使用するのが良いでしょう。

消費期限を守る

問題なさそうに見えても、消費期限を過ぎた食品は食べないようにしましょう。消費期限は、科学的な検査に基づき決められており、消費期限を過ぎると食中毒の原因となる細菌が発生する場合があります。

おわりに:基本的な予防法をしっかり守ろう!

いかがでしたか?基本的な予防法ですが、これらを守ることは食中毒予防にとても有効的です。
食中毒が発生しやすいこれからの季節、日頃から意識して上記のことを守ることで食中毒をしっかり予防しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

予防(234) 対策(73) 食中毒(67) 予防法(5)