ロコモティブシンドローム(ロコモ)になると、どんな症状が現れる?

2017/9/6

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

ロコモティブシンドロームになると骨・関節・筋肉・神経などから成り立つ運動器が低下し、「体が思うように動かない」という症状が現われます。
この記事で原因や予防法を見ていきましょう。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは、骨・関節・筋肉・神経などで構成される運動器に問題が生じ、立つ・歩くなどの移動運動機能が衰えた状態です。日本語では「運動器症候群」と呼ばれ、病気が進むと日常生活にも影響し、寝たきり及び要介護状態の原因となります。

ロコモティブシンドロームの疾患概念は幅広く、運動器の機能の障害に加え、介護を必要とする可能性が高い状態も含みます。以下の項目に当てはまるものがあれば、ロコモティブシンドロームである可能性があります。

  • 手すりがないと階段の昇り降りができない
  • 何かにつかまらないと椅子から立ち上がれない
  • 15分以上歩き続けられない
  • 転倒することが増えた、転ぶことへの不安が強い
  • 信号機が青いうちに渡りきれない

ロコモを発症する原因は?

ロコモティブシンドロームの発症原因として、以下の3つが考えられます。

  • 加齢・運動不足による運動機能の低下
  • バランスを司る機能の低下
  • 骨や関節の疾患

年齢や運動不足によって特に下半身(下肢)の筋力が低下すると、立つ・歩く・かがむなどの生活に必要な動作をしにくくなったり、転びやすくなったりするため、ロコモティブシンドロームを招きやすくなります。また、骨や関節が骨粗しょう症、変形性膝関節症などの疾患によって脆くなり、動作がスムーズにできなくなることもロコモティブシンドロームの大きな引き金です。

ロコモになりやすいのはどんな人?

以下に該当する方は、ロコモティブシンドロームを招く可能性が高いと言えます。

  • 肥満
  • 痩せすぎ
  • 運動不足
  • スポーツ、事故などで生じる運動器への過度な負担

肥満の方は、骨・軟骨・椎間板などにかかる負担が大きくなるため、それらの損傷につながるリスクがあります。一方、痩せすぎるのも筋肉や骨が弱くなってしまう傾向が高くなるリスクがあります。スポーツや事故で生じるダメージも同様です。

「歳のせいだから」と放置しがちな腰痛や膝などの痛みに、深刻な病気が隠れていたということも少なくありません。気になる症状がある場合はそのままにせずに、医師の治療を受けましょう。

ロコモを予防するために何をすべき?

ロコモティブシンドロームの予防には、骨や筋肉量が最も多い20代~30代のうちから運動習慣を身に付けておくことが効果的といわれています。この時期に運動をして適度な刺激を加えることで、強くて丈夫な骨や筋肉をつくることできるからです。

反対に、若いうちに骨や筋肉が充分に鍛えられていないと、40~50代で運動機能の低下が起こりやすくなり、60代になると思うように体を動かせなくなってしまうリスクが高まります。

おわりに:高齢者だけでなく、若い人も今のうちから体を動かす習慣作りを

ロコモティブシンドロームは年齢が高くなってから発症することが多い障害ですが、その原因となる生活習慣などは若いときから改善する必要があります。

特に運動不足は筋肉量の低下につながるので、運動器の衰弱を招きやすいです。できるだけ長く自分の体を思い通りに動かすことができるように、若いうちから日常的に運動する習慣をつくりましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

運動(175) 筋肉(16) 低下(6) ロコモティブシンドローム(3)