狭心症の前兆とリスクファクターをチェックしてみよう!

2017/9/8 記事改定日: 2018/12/24
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

狭心症は、急に胸の痛みや圧迫感が起こる病気で、肥満などによる動脈硬化が原因で起こります。また、心筋梗塞を起こす可能性もあるため、早い段階で予防や治療を始めることが大切です。
今回は狭心症の前兆とリスクファクターについて解説します。ので、早期発見・早期治療に役立ててください。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

狭心症の症状は?

狭心症とは、動脈硬化などによって心臓に酸素を送る冠動脈が狭くなり、酸素と栄養素をスムーズに心筋まで運べなくなることによって起きる病気です。
心筋梗塞に繋がる可能性があるため、早期に治療を始めるためにも症状に早く気づけることが重要になってきます。

狭心症には以下の症状があるので、思い当たる人は早めに病院で診てもらいましょう。

  • 前触れのない強い胸の痛みが数十秒から数分にわたって続く
  • 胸の奥の圧迫感、締め付けられる感じがある
  • 前触れがある場合、左肩に強い肩こりを感じる(心臓の痛みが左肩の痛みとして感じられます)

狭心症の前兆と 超早期症状

狭心症は、はっきりした胸痛発作が生じる前に前兆症状が現れることがあります。前兆となる症状は軽度なものが多く、病気ではなく単なる「違和感」と感じる人もいます。また、心臓のある左前胸部だけではなく、違和感が背中や右胸、歯などに放散することがありますので注意が必要です。

前兆症状の特徴は、それらの部位が押されるような違和感が生じたり、息苦しさを覚えることです。前兆症状の大部分は非常に軽く静かな発作であるため、気づかれずに放置されることがほとんどです。

しかし、狭心症は早期治療が何よりも大切ですから、これらの違和感が繰り返し出現することがあれば、病院で相談してみましょう。

リスクファクターとなる病気や習慣

狭心症の大部分は、動脈硬化によって冠動脈が閉塞状態になることが原因です。冠動脈の動脈硬化の主な原因は、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や喫煙習慣です。

特に高脂血症で悪玉コレステロールと呼ばれる LDLコレステロールの値が高い人は狭心症のリスクが非常に高くなることがわかっています。
これらの持病がある人は、徐々に冠動脈の動脈硬化が進行し、定期検診で心臓に何も異常がないと言われていても突然発症してしまうことがあります。ですから、日ごろから生活習慣病を予防するような、食生活や禁煙を心がけるようにしましょう。

また、狭心症の中には冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈が痙攣することで胸痛発作を起こすタイプのものがあります。このタイプの狭心症は寝不足やストレスなどが原因となることがありますので、規則正しく、適度にストレスを解消できる生活を送りましょう。

狭心症のリスクをチェックしてみよう

狭心症の前兆症状や体に起こる変化には以下のようなものが挙げられます。

  • 胸部や左肩、顎、頚部、左腕などに重苦しい違和感がある。
  • 虫歯のような痛みが定期的に数分間続くことがある
  • 体を動かすと息切れがある
  • 突然動悸がすることがある
  • 胸が締め付けられるような絞扼感や圧迫感、灼熱感がある。

また、狭心症発症の要因となる持病や生活習慣には以下のようなものが挙げられます。

  • 肥満
  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 痛風
  • 更年期
  • 喫煙習慣
  • 睡眠や休息時間の不足
  • ストレス
  • 親や兄弟が狭心症や心筋梗塞を発症したことがある

これらのリスク要因に当てはまる項目が多く、上記のような前兆症状がある人は狭心症を発症する可能性がありますので、早めに病院を受診して検査するようにしましょう。

狭心症の症状はなぜ起こるのか?

狭心症の症状は心筋が必要としている血液量を冠動脈から供給される血液量が下回ったときに起こります。このような事態が生じる原因として、以下の2種類が挙げられます。

労作性狭心症
入浴や階段の昇り降りなどの運動時に心拍数が速くなって必要な酸素量が増加したとき、動脈硬化で冠動脈の予備能力が少なくなっていると、狭心症の発作が起こる可能性があります。
安静時狭心症
何らかの原因で冠動脈が激しく痙攣して細くなり、一時的に心筋への血流量が足りなくなることで発作が起こるとされる狭心症です。運動とは関係なく、睡眠中など何もしていないときでも冠動脈の痙攣が起こることがあります。

狭心症を予防することはできる?

労作性狭心症の原因のほとんどが動脈硬化といわれているため、動脈硬化を予防することが狭心症の予防に繋がります。以下のことに気をつけましょう。

  • 禁煙する
  • 水分をたくさん摂る
  • 糖尿病、高血圧などの生活習慣病の治療
  • 肥満であれば減量する
  • ストレスは動脈硬化を促進させるため、なるべくストレスを溜めないようにする

もし、運動しているときなどに発作が起きた場合は、すぐに安静にするようにしましょう。そして、冠動脈を拡張する作用のある血管拡張薬(ニトログリセリンなど)を医師から処方されている場合は、すぐに使用してください。それでも発作が治まらない場合は、心筋梗塞などの他の病気が考えられるため、早急に救急車を呼びましょう。

狭心症の検査と治療法について

狭心症の診断は、血液検査、心臓超音波検査、心電図検査、冠動脈造影検査などで診断され、狭心症の治療には以下の3種類があります。

薬物療法

血管拡張薬
血管拡張薬は、冠動脈を拡張し、血流を良くする作用があります。また、全身の血管も同時に拡張するため心臓への負担が軽くなります。
β(ベータ)遮断薬
β遮断薬は、交感神経の活動を抑え脈拍数を下げ血圧を低くすることで心臓の負担を軽くします。

冠動脈形成術(PTCA)

動脈硬化で狭窄した冠動脈を拡張する手術です。冠動脈の狭窄部で先端に風船のついたカテーテルををふくらませ、動脈を広げます。それでも冠動脈が広がらなければ、ステントという特殊な金属を網の目状にした筒を血管の内部に入れ、内側から補強します。

冠動脈バイパス術(CABG)

冠動脈バイパス術は、PTCAを行えない場所にあった場合や、狭窄箇所が複数ある場合に採用され、同じように冠動脈を拡張します。

おわりに:定期検診を受けるとともに、バランスのよい食事と運動で狭心症を予防しよう

狭心症は心筋梗塞に繋がる可能性のある病気です。予防のために、定期健診を受けましょう。また、肥満を予防、改善するためにバランスの取れた健康的な食事と運動を心がけてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

狭心症(44) 心筋梗塞(78) 動脈硬化(94)