咬合性外傷の原因と予防法について

2018/1/30

記事監修医師

日本赤十字社医療センター、歯科・口腔外科

川俣 綾 先生

咬合性外傷は歯や歯周組織に噛み合う力がかかることで、歯がぐらついたり痛みがでることです。一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷がありますが、この2つは何が違うのでしょうか?咬合性外傷の原因や症状をあわせて解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

一次性咬合性外傷

咬合性外傷は、噛み合わせる力によって歯周組織に起こる障害のことを言います。
一次性咬合性外傷は、歯周組織は正常の咬合性外傷であり、歯ぎしりや食いしばりと言った力が加わったときに起こるものです。
歯ぎしりというのは、集中しているときや寝ているときなどに無意識に行われるため制御がきかず、体重の数倍もの大きな力が加わることもあります。そのような力を与えられると、歯槽骨という歯を支えている骨などに影響が出てきます。
寝ているときに歯ぎしりをしている人は、朝起きたときに歯に違和感を感じることが多いといわれているので、注意しましょう。

二次性咬合性外傷

二次性咬合性外傷は、すでに歯周病などで歯周組織に炎症やダメージがある場合の咬合性外傷です。歯周組織とは、歯を支えている周りの組織のことで、歯槽骨、歯根膜などのことをまとめて表しています。
進行性の歯周病の場合、噛む力が正常範囲内であっても支える力が弱いために組織が耐えきれなくなって起こるのです。もちろん歯周組織に問題があり、さらに歯ぎしりで大きな負荷がかかることで咬合性外傷を引き起こしてしまうケースもあります。歯周病が進んでいる人は、いつ咬合性外傷が起きても不思議ではありません。歯周病は痛みがなく進んでいく病気なので、定期的な歯科検診で早期のうちに発見することが重要になってきます。

咬合性外傷の症状

咬合性外傷は、歯や歯周組織に強い力がかかることで起こります。負荷によるダメージで歯がグラつくようになったり、痛みがでるようになります。さらに歯ぎしりを続くと、歯がすり減るようになり、ますます痛みが強くなってしまったり、知覚過敏で歯がしみるなどの症状がでることもあります。そして、歯周病がさらに悪化しやすくなり、お互いに悪い影響を与えあいながらどんどん症状が悪化し続けてしまうのです。

咬合性外傷の治療と予防

咬合性外傷の治療は、まず噛み合わせの調整が行われ、さらに歯並びが悪くなったり、折れてしまうのを防ぐために専用のマウスピースを使う場合もあります。
また、歯周病がある二次性咬合性外傷の場合は、歯周病の治療が必要です。歯や周辺組織をクリーニングして清潔にすることで、炎症を抑え、これ以上歯がぐらつかないように対処します。どの治療を行うかは、お口の状態によって変わってくるので、歯科医に相談しながら、気長に治療を続けていきましょう。

おわりに:咬合性外傷の治療は長くかかる場合も。気長に治療を続けよう

咬合性外傷の治療に限らず、歯科の治療はときには長期化してしまうことがあります。そのため、通院するのが嫌になり途中で治療が中断してしまう人も少なくありません。しかし、途中で治療を止めてしまうと今までの治療が無駄になるばかりでなく、さらに治療期間が長くなってしまうこともあります。信頼できる歯科医のもとで、気長に治療を続けることが回復の近道になるでしょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

歯ぎしり(11) 歯周病(26) 咬合性外傷(3)