脳内出血って、どのような状態のことなの?

2017/10/30

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

日本では三大死因のひとつとして数えられる「脳内出血」。突然手足が痺れたり、意識を失ったり、そして最悪の場合には死に至ったりすることもある恐ろしい症状ですが、そもそも脳内出血とはどういう状態を意味するのでしょうか?以降で解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

脳内出血とは?

脳内出血は日本における3大死因の一つとも言われるほど、身近に潜んでいる病です。脳内出血とは、平たく言えば、脳に無数に通う血管が何らかの原因によって破けたり、ちぎれたりすることで出血する病気です。

出血することが直接害を成すわけではありませんが、その血液によって脳内を圧迫したりすることで細胞を破壊したり、人体にあらゆる深刻な障害を引き起こします。障害の例としては、言葉が出なくなる言語障害、手足が動かせなくなる運動障害などがあり、どういった障害が出るのかは出血した部位に左右されます。

脳内出血に気づかないとどうなるの?

脳内出血を起こすと、一般的に強い自覚症状を示すことが多いのですが、出血した部位によっては稀に自覚症状がない場合があります。しかし、もし気づかずに脳内出血を放置すると、悪化して治療が困難になってしまう恐れがあります。血液によって徐々に脳内が圧迫されていき、脳実質が破壊され、最終的には神経細胞が死んでしまうのです。

脳実質が破壊される前に治療を行うことができれば後遺症もなく治せるケースもありますが、このように放置してしまうと深刻な後遺症が残ってしまいます。

脳内出血になるとあらわれる症状について

脳出血によってあらわれる症状は、冒頭で少し触れたとおり、出血によってダメージを受けた神経によって異なります。

最も代表的なのは、運動障害です。例えば、右手、あるいは左足などが全く動かない、あるいは痺れて動かしにくいというのがあります。
次に多いのが、言語障害です。脳の言語野周辺が出血すると、呂律が回らなくなったり、言葉が全く話せなくなったりします。

なお、手足に障害が出なくても、言語に障害が出た場合、真っ先に脳内出血を疑うことが大切です。

どうやって治療するの?

脳内出血の治療法として、真っ先に手術を思い浮かべる方は少なくありません。そして実際、頭蓋骨を開け、脳に障害を与えている血種を取り除く手術を行うこともあります。

しかし近年では、軽い出血ならば投薬によって治療が行うことができるようになりました。血圧を管理しながら投薬を進めることによって、血種を取り除いていきます。

ただ、重い脳内出血ではやはり投薬で完全に血種をなくすことは難しく、前述した頭蓋骨を直接開く手術や、神経内視鏡を使った手術が行われます。なお、手術法は状態や病歴などによって適宜判断していきます。

おわりに:脳内出血の初期サインを見逃さないことが大切

脳の血管が破れたりすることで出血が起き、その血液が脳内を圧迫することで、脳細胞を死滅させてしまう、というのが脳内出血の恐ろしい点です。言語障害や運動障害など重篤な後遺症に発展する恐れもあるので、もし手足の痺れや呂律が回らないといった疑わしい症状が現れたら、すぐに病院を受診してください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

初期症状(27) 治療(461) 症状(552) 後遺症(30) サイン(4) 脳内出血(5)