智歯周囲炎とは ~ 親知らずが腫れてきたら ~

2017/12/15

記事監修医師

日本赤十字社医療センター、歯科・口腔外科

川俣 綾 先生

智歯周囲炎とは、親知らずの周囲が炎症で腫れたり、痛みが出たりすることです。これは親知らずの生え方が原因になっている可能性が高いのですが、これはどうしてでしょうか。この記事では智歯周囲炎の基礎知識を紹介していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

智歯周囲炎とは

智歯は親知らずを指し、智歯周囲炎は、親知らずの周囲が腫れて痛みが発生し膿が出ている状態です。
丁寧な歯磨きを心掛けていても、親知らずが横方向や斜めに生えていたり歯茎が被っていると磨き残しがでやすくなります。するとその周囲に食べかすや歯垢が残り、そこに細菌が発生し炎症を起こすのです。

智歯周囲炎の痛みは、季節の変わり目や疲労の蓄積、睡眠不足など、身体の免疫力が下がっているときに起こりやすいといわれています。1、2週間ほどで症状がいったん治まることが多いですが、免疫力が下がると再度痛みがぶり返すことになります。智歯周囲炎は親知らずの生え方に問題がある限り、何度も繰り返されてしまうため、根本的な治療が必要になることがあります。

智歯周囲炎の症状

智歯周囲炎の主症状は痛みであり、親知らずが生えている周囲の歯茎に強い痛みが生じ、痛みがある側の歯でものが噛めなくなることで食事に支障が出ることがあります。また、歯茎が化膿して膿が出るため口臭がひどくなってしまうこともあります。

原因となっている親知らずが隣の歯を圧迫している場合、智歯周囲炎が起こるだけでなく、手前の歯の骨が溶けてしまう(歯の吸収)などのトラブルの原因になることがあるので注意が必要です。
症状が進むと周囲の歯肉が腫れて熱を持ったり、膿を出したりといった症状を繰り返し、下あごで発症すると骨髄炎、上あごでは上顎洞炎といった症状まで招いてしまうこともあります。

智歯周囲炎が起こる原因

智歯周囲炎の原因となる親知らずは、主に20歳前後に生えてくることから18歳臼歯とも呼ばれ、痛みが発生し始めるのはその年代以降ということになります。親知らずは歯茎に隠れて生えていたり、真横に生えて奥歯の奥に埋没していることも多く、その場合は細菌の温床になりやすいということは前述の通りです。

智歯周囲炎で発生する膿は、細菌と戦うために血液が集まり、白血球が細菌と戦った結果、白血球の死骸が膿として出てきたものです。若いうちは抵抗力もあるので智歯周囲炎の痛みが出ても数日で治まり、その後一年おきくらいに度々痛む程度で済みますが、加齢によって免疫力が弱まると、いったん痛みが出始めるとなかなか治らなくなってしまいます。

智歯周囲炎の治療法

智歯周囲炎を治療するには、原因となった「親知らずを抜く」という方法を検討する必要があるでしょう。
ただし、親知らずの抜歯は生え方によっては、かなり大がかりな手術になるケースもあり、少なからずリスクも生じます。体力や年齢、症状を考慮しながら、まず対症療法で様子をみたほうがいい場合もあるので、担当の歯科医と相談しながら自分が納得できる治療方法を選ぶようにしましょう。

ただし、親知らずがまっすぐ生えていて、対になる歯ときちんと噛みあっている場合は抜歯の必要はありません。親知らずの全てが抜歯が必要なわけではないので注意しましょう。この場合は親知らずの生え方以外に炎症の原因があると考えられるため、原因を究明しそれにあわせた治療が行われます。

おわりに:智歯周囲炎は親知らずの生え方が原因で起こっている可能性が高い

智歯周囲炎は親知らずが斜めに生えていて歯磨きがうまくできていなかったり、隣の歯を圧迫することで歯茎に炎症を起こしている可能性が高いです。根本改善するためには、親知らずの抜歯を検討する必要がありますが、親知らずの抜歯にはリスクが伴います。担当の歯科医と相談しながら、自分の納得できる治療を選ぶようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

歯垢(5) 親知らず(8) 歯の痛み(2) 膿(11) 口臭(23) 智歯周囲炎(3) 抜歯(6)