歯痛はなぜ起こる?原因や症状、予防法について知ろう

2018/1/30

記事監修医師

日本赤十字社医療センター、歯科・口腔外科

川俣 綾 先生

歯の痛みは、酷くなると眠れなくなったり、集中できなくなったりと、生活に支障をきたすことがあります。歯の痛みはなぜ起こるのか、その原因や症状とともに、歯痛にならないための予防法についても併せて解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

歯痛はなぜ起こる?

 

歯痛は虫歯による歯痛と、歯周病による歯痛が主な原因になります。それぞれの症状がどのようにして起こるのかを解説していきましょう。

虫歯が起こる原因

歯についた食べかすをエサにして、ミュータンス菌が作り出す酸が歯を溶かすことで虫歯になっていきます。ミュータンス菌は、砂糖などの甘いものを好んでエネルギーにするので、甘いものを食べると酸をたくさん作りだし、虫歯が進行しやすくなります。

歯周病が起こる原因

歯周病は、歯肉炎や歯周炎の総称です。口の中にいる歯周病菌が原因となって引き起こされます。空気に触れるのを嫌う歯周病菌は、歯と歯茎の間に入り込み、歯の間につまった食べかすをエサとして歯垢をつくりだします。歯周病菌は歯垢の中で毒素を出すため、歯茎が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を引き起こすのです。

歯痛にはどんな特徴がある?

 

歯痛には歯自体が痛む虫歯の症状と、歯の周りに痛みを感じる歯周病の症状があります。虫歯と歯周病のそれぞれの症状を見ていきましょう。

虫歯による歯痛の症状

虫歯の痛みは、進行の度合いにより異なります。歯の表面のエナメル質が溶けている初期症状では痛みはほとんどありません。少し虫歯が進行し、エナメル質の下にある象牙質と呼ばれる層に進行すると、冷たいものを口に含んだときにしみるようになります。さらに進行をして歯髄にまで虫歯が及ぶと、歯の神経に触れるためズキズキとした激しい痛みを感じるようになります。

歯周病の場合の歯痛の症状

歯周病の初期症状の歯肉炎では歯痛の症状はほとんど見られません。少し進行すると歯を磨くと歯茎から出血が見られるようになり、歯茎が腫れて炎症を起こすため歯の周辺組織に痛みが起こるようになります。

歯痛が起きたときの対処法

 

歯痛が起きたときの対処法を虫歯と歯周病に分けて説明します。対処法はあくまでも一時的なものであるため、根本的な治療にはなりません。どちらの場合も歯科医の治療が必要になる可能性が高いです。痛みや腫れが悪化してしまう前に、早めに治療を行いましょう。

虫歯の場合の対処法

虫歯の痛みを和らげるためには、冷たいタオルを頬に当てるなどして冷やすことで、炎症を抑えることができる場合もあります。また、痛みがどうしても耐えられない場合は、市販の鎮痛剤を飲むことで一時的に痛みを緩和することができます。

歯周病の場合の対処法

歯周病で場合の対処法は、虫歯のときと同様に患部を冷やしたり、鎮痛剤を利用することで、痛みを緩和させることができます。また、痛みがあるからといって歯磨きを怠ると、歯周病菌がさらに増殖してしまうため、痛みがあっても歯磨きはサボらず、優しくブラッシングするようにしてください。

歯痛を予防するためにできることは?

 

歯痛を予防するためには、歯の表面や歯の間などに細菌のエサとなる食べ物のカスを残さないことが大切です。そのため、毎日の歯磨きで歯垢除去を丁寧に行うようにしましょう。また、定期的な歯科検診を行い、進行する前に虫歯や歯周病を発見することも大切です。

おわりに: 歯痛にならないために歯磨きや定期健診で予防しよう

歯痛にならないためには、日ごろのケアがとても大切です。毎日の歯磨きや定期健診で歯の状態を見てもらい、虫歯や歯周病が進行しないように予防ケアを行いましょう。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

歯痛(8) 虫歯(41) 歯磨き(18) 歯周病(26) 定期健診(3) ブラッシング(1) 虫歯菌(1) 歯周病菌(1)