近視と乱視の症状がある目の症状、近視性乱視とは

2017/11/21

渡辺 先生

記事監修医師

東京都内大学病院眼科勤務医

渡辺 先生

近視と乱視の2つを併せ持つ近視性乱視は、遠くのものが見えにくく、なおかつぼやけて見えてしまう目の状態のことをさします。この記事では、近視性乱視の原因や症状、矯正方法をご紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

近視性乱視ってどんな症状?

人間の目は、物を見るときに水晶体でピント合わせをします。この働きを「調節」と呼びます。

調節をせずに遠くのものを見ようとするときに、網膜にきっちりピントが合っている目の状態を「正視」といい、網膜の前方でピントが合ってしまい、遠くのものが見えにくい目の状態を「近視」といいます。そして、目の水晶体が綺麗なカーブを描いていないために焦点がずれてしまい、物が重なって見える状態を「乱視」といいます。

近視性乱視は、「近視」かつ「乱視」の状態なので、遠くのものが見えにくい、物がぼやけて見えるという症状を引き起こします。特に乱視が強い場合は、ピントがどこにも合いにくいので、遠くも近くも見えづらくなってしまいます。

近視性乱視になるのはなぜ?

近視と乱視の原因は、それぞれで異なります。

まず、近視になる原因は遺伝要因と環境要因に分けられるのです。近視が強度の場合は遺伝要因の影響が大きいと考えられます。逆に軽度の場合は環境因子の影響が強いと考えられているのです。パソコンやゲームなど近くを見る機会が増えると、ピントが近くに合ったままの状態になり、近視が進んでしまうと言われています。

一方、乱視の原因は、角膜及び水晶体の歪みです。角膜や水晶体が綺麗な球面ではなくゆがんでいるため、うまくピントが合わずぼやけたり、かすんだりしてしまうのです。ほとんどの乱視は先天的な要因ですが、角膜の怪我や疾患など後天的な原因で、角膜の表面がデコボコになってしまったために、乱視を引き起こす場合もあります。

近視性乱視を矯正する方法は?

ものが見えにくい、眼が疲れやすい、など近視性乱視によって日常生活に支障をきたす場合は、メガネやコンタクトレンズで矯正を行う必要があります。

メガネで矯正する場合

近視性乱視は凸円柱レンズを使用したメガネをかけることで、矯正出来る場合があります。しかし、乱視の度合いが余りに強い場合は、メガネをかけてもあまり矯正できず、視力が出にくいままになってしまう事があります。

また、そのまま無理して視力を出そうと度の強いレンズを使用してしまうと、過矯正と言われる過剰に矯正された状態になってしまいます。そうすると、疲れ目や頭痛、吐き気を引き起こす場合があるので注意が必要です。

コンタクトレンズで矯正する場合

以前は乱視用のコンタクトレンズはハードコンタクトしかありませんでしたが、最近では、ソフトコンタクトレンズでも近視性乱視を矯正することが可能になっています。

ただし、コンタクトレンズを長時間装用してしまうと、眼が酸素不足を引き起こしてしまいます。角膜の酸素不足は新たな眼のトラブルを引き起こしかねません。コンタクトレンズを使用する場合は、酸素透過率の高いソフトコンタクトレンズにするか、ハードコンタクトレンズの装用をおすすめします。

おわりに:日常生活に支障をきたす前に早めの対策を

近視性乱視が原因の見えにくさを放っておくと、疲れ目や視力低下の原因になってしまいます。早めに眼科を受診して、対策をとるようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

症状(556) 矯正(5) 近視性乱視(1)