乱視になってしまうのはどうして? 見え方はどう変わる?

2017/11/21

渡辺 先生

記事監修医師

東京都内大学病院眼科勤務医

渡辺 先生

近視や遠視の人の場合、乱視の症状になかなか気づきにくいといわれています。そこでこの記事では、乱視が起こる原因や見え方、矯正の方法など全般的な情報をお届けします。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

乱視になるのはなぜ?

人はものを見ようとするとき、対象となる像を光として眼の中に取り入れます。その光は角膜や水晶体で屈折され、眼の奥にある網膜上の一点に集まって投影されます。これがものを見る仕組みです。そして乱視とは、屈折異常によって眼の中に入ってきた像が網膜上の一点に集まらず、焦点が合わない状態を指します。

乱視には、正乱視と不正乱視があります。正乱視は主に角膜の歪みによって、角膜や水晶体のカーブの角度が場所によって異なるために起こるもので、遠視や近視と組み合わさって起こる場合がほとんどです。一方の不正乱視は、角膜の表面が病気や怪我によってデコボコになってしまったために像が一点に集まらない状態を指します。

乱視になりやすいのはどんな人?

初期の近視で、メガネやコンタクトレンズで視力矯正をしていない人や、ものを見るときに眼を細める習慣がある人は、乱視になりやすいと言えます。習慣的に眼を細めてしまうことにより、眼球が上下に圧迫され、角膜及び水晶体が変形を起こし、それが原因で乱視を引き起こす可能性があるのです。

また近視がなくても、パソコンをよく使用し、眼の疲れが起きやすい人も注意が必要です。長時間パソコンを使用して眼を酷使することにより、疲れ目となって目がかすむことがあります。目がかすんでいるのに、無理してディスプレイを見ようとして目を細めてしまうクセがついてしまうと、乱視を引き起こす可能性があるのです。

乱視になると、どんなふうに見える?

乱視の見え方には、遠くや近くに関係なくものが二重に見える、ものがブレて見える、ものがぼやけて見える、などの特徴があります。またそれ以外にも、光がにじんだように見える、夜になると見えにくくなるといったものもあり、見えにくさ以外に疲れ目の大きな原因となることがあります。

例えば、目を細めずに遠くのビルや建物の窓枠を見て、横枠よりも縦枠の方がはっきり見えた場合、また45歳以上の人は新聞を正しい方向で見たときと真横から見たときで、明朝体の文字の鮮明さに差が生じた場合、乱視の可能性があります。

乱視を矯正する方法は?

乱視を矯正する方法は、正乱視と不正乱視では異なります。

まず正乱視の場合はメガネの他に、ソフトコンタクトレンズ及びハードコンタクトレンズを用いての矯正が可能です。メガネで矯正する場合は、円柱レンズを使用します。円柱レンズを用いたメガネをかけることで、光の屈折方向を調整してバラバラだったピントを一点に合わせることができます。ただ、メガネでの矯正は中等度の乱視までで、あまりにも乱視が強すぎると視界が歪んだり、メガネをかけると疲れたり頭痛がしたりする場合があります。

不正乱視は角膜に異常が生じているため、メガネやソフトコンタクトレンズを使用しての矯正は不向きです。不正乱視の矯正の第一選択はハードコンタクトレンズですが、ごく軽い不正乱視の場合は、メガネやソフトコンタクトレンズでも矯正可能な場合があります。

おわりに:乱視は早めの矯正がおすすめ

乱視は、ものがぼやけたり歪んで見えたりするため、目の疲れの原因となることが多いです。目の疲れが酷くなると頭痛や肩こりなどを引き起こし、日常生活に支障をきたす場合があるので、早めの矯正がおすすめです。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

原因(608) 矯正(5) 乱視(5) 見え方(2)