記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/11/30
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
野球ひじとは、野球の投球などで繰り返しひじを使いすぎたことで起こるスポーツ障害であり、少年期に多く起こるといわれています。野球ひじが少年期に起こりやすい原因はどこにあるのでしょうか。野球ひじの原因と発症の仕組みについて解説します。
野球ひじは、体の一部に長期間負荷をかけ続けることで起こる「オーバーユース症候群」のひとつで、野球以外に、テニスなどにも多くみられます。
ひじの酷使が原因となってひじ関節内部に炎症や骨の損傷などを起こす病気で、特に成長期にある10代の野球投手歴のある子供に多く発症するのが特徴です。初期のころは、安静時であれば症状が現れず、投球や投球の後にひじが痛みます。それを放置すると、しだいに小指がしびれたりひじの曲げ伸ばしがしにくくなり、関節がロッキングして急にひじが動かせなくなってしまったり、ひじの後ろ側が骨折してしまう場合もあります。
繰り返しボールを投げることによってひじに過剰な負担がかかってしまうことが原因です。特に少年野球に野球ひじが多くみられるのは、骨や軟骨が成長途上にあり完成していないからです。投球動作によって内側の靭帯が繰り返し引きのばされると同時に、成長中の軟骨に負荷がかかり、靭帯や腱、軟骨が痛みます。
また、ひじの上と下の骨がぶつかり続けることで骨の表面にある関節軟骨を傷つけ、骨や軟骨が壊れはがれたり、骨のかけらが関節内を動き回って激しい痛みが出ることもあります。骨の未成熟のほか、未発達な筋肉や未熟な投球技術なども原因とひとつといわれています。
治療は一般的に投球の制限などによる「保存療法」が原則となります。これがひじの使いすぎによる障害だということをまず本人がきちんと知り、投球をやめて安静にすることが必要です。症状が軽ければ一週間程度で炎症が回復してくる場合も多く、難しい治療もしなくてすみます。治療後はストレッチやフォームの矯正で再発を防ぎます。
しかし、症状が悪化して軟骨が損傷したり一部がはく離した場合や、靭帯の損傷などの合併症を起こすと手術が必要となります。手術には骨に穴をあける方法や骨や軟骨を移植する方法などがありますが、症状の程度によって違うものの完治には3ヶ月ほどかかるとされています。
痛みを我慢して投球を続けていると、成長した高校生以降に骨と骨をつなぐ靭帯が損傷したり、ひじが完全に伸びないなどの後遺症が残ることもあります。また、小学生のときに起こりやすい症状に、痛みから始まってひじの曲げ伸ばしが難しくなり、やがて軟骨がはがれ落ちてひじが動かなくなるということがあります。
この骨のかけらがひじ関節に残ると、関節を変形させてしまう進行性の障害となって手術以外では治せなくなります。こうなると数カ月から数年もの間、投球はできなくなってしまい、放っておくと野球を続けられなくなる可能性があるのです。
初期の野球ひじは痛みがなく若干の違和感がある程度のことが多いです。しかし、放置して重症化すると手術が必要になる可能性もあるのです。完治させるためには、早めの対処と安静が必要不可欠になります。おかしいと感じたら、なるべく早く整形外科医や専門医に相談するようにしましょう。