転んで手をついたときに注意! 橈骨遠位端骨折とは?

2017/12/5

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)とは、転んで手をついたときに起こりやすい骨折です。非常に頻度が高い骨折といわれていますが、橈骨遠位端骨折にはどんな特徴があるのでしょうか。以下の記事で詳しく解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)とは?

 

橈骨遠位端骨折とは、転倒して手をついた際に手首の付け根部分におこる骨折で、頻度の高い骨折です。特に骨粗鬆症の人や高齢者に多く見られ、高齢者に起こりやすいとされる4大骨折部位の一つにも挙げられています。

地面に接した部分が骨折するのではなく、地面に手を付いた際の衝撃が骨を通じて橈骨に負荷をかけることで起こり、そこに自重がかかることによって橈骨に骨折が生じます。折れ方には、手首の関節にまたがらない折れ方と、 関節に骨折がまたがった折れ方の大きく2通りに分けられます。関節にまたがって折れている場合には、オペによる治療を必要とすることがほとんどであり、痛みも伴いリハビリも必要となります。

橈骨遠位端骨折の症状について

橈骨遠位端を骨折すると、手首の関節部に強い痛みと腫れが起こり、痛みや腫れのため関節の可動域が制限されます。
また、接合部がずれたまま骨がくっついてしまうと橈骨に変形がみられるようになります。また、近位の主骨片が正中神経を直接圧迫をして損傷させてしまったり、腫れが原因で手根管症候群を発症し、正中神経麻痺を合併することがあります。
正中神経麻痺を発症すると、麻痺で手指を上手く動かすことが難しくなって細かい作業などに支障が出たり、手の痺れによって睡眠時に目が覚めてしまうなどの症状が現れます。

どうやって治療するの?

橈骨遠位端骨折の診断を受け、掌側ロッキングプレート固定術を行った場合には、手首や前腕の関節をやさしく動かすリハビリを2週間程度行います。

術後は血行不良や浮腫が起こることがあるので、予防として指を他者に動かしてもらう他動運動や自分で動かす自動運動で極力動かすことが大切です。その後は少しずつ低負荷の筋力トレーニングも実施していき、状態に応じて日常生活での動作も合わせて練習していきます。

ギブス固定をした(保存療法)場合は、1ヶ月程度固定が必要になります。この場合も血流不足で浮腫が出やすくなるため、指を動かしたり軽い筋力トレーニングなどのリハビリを行います。
どちらの場合にしても、状態にあわせながら少しずつリハビリを行うことで、その後の日常生活も早く復帰できるようになるといわれています。

後遺症を残さないためにも、早期発見・治療が重要!

橈骨遠位端骨折で後遺症を残さないためには、早期の発見と早期の治療が重要となります。橈骨遠位端骨折を放置していると、治療後も可動域を元に戻すことが出来なくなってしまう場合があります。手の関節の可動域の減少は日常生活の中でも大きな支障をきたすので注意が必要です。また、骨折を放置して変形した状態でくっついてしまうと見た目の違和感が残ることがあります。その他にも、骨折で神経を痛めてしまう可能性もあり、この場合は神経の障害の治療必要です。

おわりに:重症化したり変形しないように、骨折の可能性があるときはすぐに病院で検査してもらおう

橈骨遠位端骨折は、高齢者などに多い骨折です。転んだときなど、ちょっとしたひょうしに起こることも多く、放置してしまうと骨が変形したり手根管症候群を合併してしまうリスクがあるのです。転んで手をついたときに痛みがあるようなら、必ず病院で検査してもらいましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

手根管症候群(7) 橈骨遠位端骨折(2) 正中神経麻痺(2)