骨髄異形成症候群(MDS:こつずいいけいせいしょうこうぐん)とは?

2017/12/8

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

骨髄異形成症候群(MDS:こつずいいけいせいしょうこうぐん)とは、造血幹細胞の異常で血球(赤血球・白血球・血小板のこと)が減ってしまう病気です。この病気の原因や症状、治療など、基礎知識を紹介していきます。治療のためにも病気に関する正しい理解が必要になるので、参考にしてください。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

骨異形成症候群(MDS:こつずいいけいせいしょうこうぐん)ってどんな病気なの?

骨髄異形成症候群とは、造血幹細胞の異常によって起きる病気です。省略してMDSとも呼ばれます。

私たちの身体には血液が流れています。血液の中には、赤血球・白血球・血小板という細胞があり、これらを合わせて血球と呼びます。血球は肺で取り込んだ酸素を体中に運んだり、身体に侵入した細菌やウイルスを殺すなど、さまざまな役割を持っています。この大切な血球を作っているのが造血幹細胞です。

造血幹細胞は骨髄にあり、増殖しながら分化していき赤血球や白血球、血小板を作りだします。しかし、造血幹細胞に異常が起こり、赤血球・白血球・血小板といった血球を作り出すことができなくなってしまうことで骨髄異形成症候群を発症するのです。

症状はどの血球が減少するかによって異なり、下記のような違いがあります。

・赤血球が減少・・・めまい、だるさ、動悸、息切れなど
・白血球が減少・・・感染症にかかりやすくなり、それに伴う発熱が起こる
・血小板が減少・・・血が止まりにくくなり、出血しやすくなる

これらの症状の出方には個人差がありますが初期の頃は無症状のことが多く、健康診断の血液検査で偶然発見されるケースも少なくないようです。

骨髄異形成症候群の原因とは?

骨髄異形成症候群の原因は解明されていません。
骨髄異形成症候群にかかった方の骨髄細胞の染色体を調べると、約50%に染色体異常がみられます。しかし、これは先天的なものではなく、なんらかの原因で異常が起きたものだと考えられています。そのため、人に遺伝したり感染したりすることはありません。
また、抗がん剤の治療や放射線治療が発症に関わっていることが指摘されています。これは抗がん剤治療や放射線治療によって染色体に傷がつくからではないかといわれています。

合併症を予防するためにできること

骨髄異形成症候群になると血球が減少するため、さまざまな合併症が起こりやすくなります。下記で挙げるような注意すべき点を押さえて生活していけば、ある程度合併症を予防することができるといわれています。

白血球が少なくなっている場合

白血球が少なくなっていると、ウイルスや細菌を除去しにくくなるため感染症にかかりやすくなります。外出の際はマスクをする、人混みはなるべく避ける、手洗いやうがいをこまめに行うなどして、ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぎましょう。本人だけでなく家族も、手洗いやうがいをこまめにして、患者さんに感染症をうつさないよう気を付けることが大切です。

血小板が少なくなっている場合

血小板が少なくなると、出血した時に血液が固まりにくくなります。なるべくケガをしないように気を付けましょう。歯科治療や外科的治療を受ける場合は、治療前に必ず主治医に相談した上で行うようにしてください。

おわりに:症状を抑え、合併症を予防することが治療の重要点。正しい知識と対処法を身につけよう

骨髄異形成症候群は現段階では根治治療がなく、完治は難しい病気です。しかし、適切な対症治療を行うことで、貧血症状や出血傾向を改善し、発熱や全身倦怠感などの症状もとれることがあります。また、骨髄異形成症候群の主な死因は、合併症である感染症や出血によるものです。つまり、感染症予防とケガに気を付けることで、生活の質を上げて日常生活を送ることもできるのです。まずは骨髄異形成症候群についてきちんとした知識を持ち、正しい対処法を身につけましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

急性骨髄性白血病(5) MDS(2) 造血幹細胞(4) 骨異形成症候群(1) 抗がん剤副作用(1) 放射線治療副作用(1)