記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/12/13 記事改定日: 2018/7/2
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
長時間座りっぱなしでいることで静脈に血栓ができ、呼吸困難やショック症状を引き起こすことがある「エコノミー症候群」。このエコノミー症候群は、何が原因で引き起こされるのでしょうか?どうすれば予防できるのでしょうか?
エコノミー症候群は、静脈内に血栓ができることで様々な症状が引き起こされることです。
最初に血栓ができやすいのはふくらはぎ周辺の下肢の部位でになり、この部位に血栓ができると血栓ができた方の脚が浮腫んだり、だるさや痛みが生じます。長い間座りっぱなしの体勢でいると脚が浮腫むのは一般的ですが、エコノミー症候群では血栓が生じた方の脚のみに症状が現れるのが特徴です。
また、脚に生じた血栓は、大きくなると血流に乗って肺の血管に詰まることがあります。この状態は「肺塞栓症」ともいわれ、生命に関わる重篤な症状を引き起こします。肺の血管が詰まることで、肺のガス交換が正常に行われず、胸の痛みや息切れ、息苦しさ、冷汗などを生じるようになります。更に重症化すると呼吸困難から意識障害を生じることも少なくありません。
エコノミー症候群は大きく分けると、「脚の静脈での血栓形成」と「肺へ血栓が流れ着く」病態の大きく二つに分けられます。
特に肺へ血栓が流れ着いた状態の肺塞栓症は場合によっては死に至ることもある重篤な状態であるため、できるかぎり脚に血栓ができはじめた状態で気づき、適切な対処を行う必要があります。
次のようなサインはエコノミー症候群が生じ始めているサインですので注意しましょう。
エコノミー症候群とは、下肢や上腕その他の静脈(大腿静脈など)に血栓(凝固した血のかたまり)が生じ、静脈での狭窄・閉塞・炎症が生ずる疾患です。静脈に血栓ができることが原因となることから、静脈血栓塞栓症とも呼ばれます。下肢や上腕、その他の静脈にできた血栓が静脈の流れに乗って、心臓から肺へと血液が循環する過程で肺の血管に詰まってしまうと、血栓が肺へ移動して肺の細い動脈血管を塞いでしまうため、その先に十分な酸素を送れなくなってしまい、呼吸困難や低血圧、ショック症状を起こし、最悪の場合は死に至ります。
エコノミー症候群は、航空機内やバス内などの乾燥した空間や、低い気圧によって体内の水分が蒸散しやすくなり、血液の粘度が上昇してしまうことが主な原因となって発症します。ただし、バス内での発生は稀であることから、ロングフライト血栓症と呼ばれたり、旅行者血栓症と呼ばれることもあります。
エコノミー症候群になりやすい人には、血液の粘度が高いという特徴があります。
例えば
などは、血液の濃度が高い傾向にあります。この他に、タバコを吸う人もエコノミー症候群になりやすいため注意が必要です。
エコノミー症候群の予防法としては、水分を補給するようにすること、アルコールやカフェイン飲料を飲みすぎないようにすること、ゆったりとした服装にすること、適度に休憩し体を動かすようにすることが挙げられます。
まず水分は、1時間ごとにこまめに補給することが大切です。スポーツドリンクが最も効率よく身体に吸収されるのでおすすめです。また、アルコールを多量に含むお酒やコーヒーなどのカフェイン飲料には、血液中の水分を奪い利尿を促す作用があるため、体内の水分が少なくなってしまうので摂取を控えるようにしてください。
さらに、体を締め付ける服装は血流を妨げることになってしまいます。スキニータイプの洋服には注意が必要です。状況に応じて靴を脱いだり、ベルトを緩めるようにしましょう。
なお、エコノミー症候群を防ぐためには、ふくらはぎや太腿をマッサージしたり、足首を回したり、足の指を広げるなどの運動を行うようにすることも大切です。
エコノミー症候群は、飛行機や長距離バスでの移動など、長時間同じ姿勢で座り続けるときに発症リスクが高まります。血栓は血液の粘度が高まることで発生するので、こまめな水分補給やマッサージなどを行い、発生を未然に防ぎましょう。